第一章 日本近代文学の出発点に存在した学校と学歴――東京大学卒の坪内逍遙と東京外国語学校中退の二葉亭四迷

第二節 二葉亭四迷

専修大学は明治一三年(一八八〇年)に専修学校という名称の私立学校として設立されました。明治一八年に現在の専修大学神田キャンパスのある場所に移転しています。

明治三九年に大学部を設置していますが、学校の名称はそのままで、大正二年に私立専修大学、大正八年に専修大学と名を改めるものの正規の大学ではなく、大正一一年(一九二二年)に法律上の大学として認可されています。

加えて、現在は東京の郊外に移転していますが(ただし法学部は二〇二三年に都心に移るようです)、中央大学もこの時代には神田錦町に校舎がありました。

中央大学は明治一八年(一八八五年)に英吉利法律学校として設置され、明治二二年に東京法学院、明治三六年に東京法学院大学、明治三八年に中央大学と改称しています。しかし正規の大学となるのは明大や日大と同じ大正九年のことです。

以上、明治三〇年代の私立大学は、名称は大学でも、法律上は専門学校に過ぎなかったのです。専門学校については次項で改めて説明しましょう。

『其面影』の時代設定が明治三九年であることを考えると、「神田の私立大学」とは明治大学か日本大学か中央大学のいずれかでしょう。しかし後のほうに行くと哲也は学校を三つ掛け持ちしているという記述がありますから(十六章)、この三校全部で教えている可能性もありそうです。

■私立大学の位置

さて、前項で明大や日大や中大は大正九年に正式の大学となり、それ以前は専門学校だったと記しました。これはどういうことでしょうか。

開成学校が東京大学となり、やがて他の高等教育機関をも合わせて明治一九年に帝国大学となる過程についてはすでに説明したとおりです。帝国大学の成立は、帝国大学令という法律によっていました。

しかし帝国大学令とは、のちに東京帝国大学となる学校についての法律であって、私立の大学について定めた法律ではありませんでした。要するにその時点では、中等教育以降の私立学校に関する法律が存在していなかったのです。

東京や関西圏では、法律とは無関係に様々な学校が設立されました。明治法律学校=明治大学などがその例です。ここでは詳しくは触れませんが(興味のある方は天野郁夫『学歴の社会史』をお読み下さい)、そうした私立学校を出た人間と、帝国大学卒業生の扱いをめぐってはしばしば争いが生じていました。

一時期、帝大卒業生は無試験で高級官僚の卵に採用されていたのですが、こうした特権はむろん私立学校側の大きな反発を買いました。