【前回の記事を読む】ロシアの圧力から日本を守らなければ、と考えた二葉亭四迷。ロシア語を学ぶ決意をする

第一章 日本近代文学の出発点に存在した学校と学歴――東京大学卒の坪内逍遙と東京外国語学校中退の二葉亭四迷

第二節 二葉亭四迷

■なぜ二葉亭は東京外国語学校を中退したのか

さて、しかし二葉亭はその旧・東京外国語学校を卒業せずに、五年生であった明治一九年初頭に退学しています。これには先に述べた東京商業学校との合併が絡んでいるのです。

今なら、東京商業学校の後身である一橋大学は、誰もが知る社会科学系の名門国立大学です。しかしもとをたどれば商法講習所という名称の私塾として明治八年(一八七五年)に開設され、翌明治九年に東京府に、さらにその七年後の明治一六年に農商務省に移管、明治一七年(一八八四年)に東京商業学校と改称したという歴史を持っています。

明治期に学歴によって身を立てようとする人間には士族が多かったのですが、外国語学校もその例に洩れませんでした。

しかし商法講習所を出発点とした東京商業学校には商家の子弟が多く、「士族」からすれば「丁稚学校」である商業学校と一緒になるのは屈辱的と見なされたのです。そのため二葉亭は学校を中退した、というのが有力な説です。

二葉亭も(そして坪内逍遙も)武士の子でした。明治維新によって幕府や藩といった勤務先を失ったのが武士階級であり、彼らは(農工商といった職業人とは異なり)教育を受けて官庁や学校、民間企業といった新たな勤務先を探すしか道はなかったのです。

また藩校などで単なる「読み書きそろばん」といった実用的な技能にとどまらず漢学など高度な学問に打ち込むことは、二百数十年間の平和が続いた江戸期に武士が身につけた習性でもありました。

しかし明治期にはまだ色濃く残っていた「士族」のプライドが、「丁稚」と一緒になることを許さなかった。

ただ、この退学騒ぎは実際には多数の旧外国語学校生徒を巻き込んで生じたものの、校長の慰留により退学の意向を撤回した生徒が多く、あくまで当初の意思を貫いて卒業まであとわずかという時点で退学してしまった二葉亭は、生きることに不器用だったと言えるかも知れません。

彼のロシア語の実力が群を抜いていたことは校内でもよく知られており、実際、彼は外国語学校を中退した身でありながら、のちに同じ名前の東京外国語学校ができるとその教授に迎えられています(明治三二年)。

なお、中退の理由としては、士族のプライドからという説の他に、慰留にあたった校長の親切な態度にへそ曲がりの二葉亭が反発したからという説もあることを付け加えておきましょう。

また、東京外国語学校が東京商業学校に吸収された後に二葉亭は退学していますから、学歴は東京商業学校中退とするのが形式上は正しいのですが、四年以上にわたって彼が学んだのは東京外国語学校ですから、ここでは東京外国語学校中退としておきます。