【奥穂高岳】 吊り尾根を越えて ~1986年7月(49歳)~7月22日 奥穂高岳の頂上往復朝、テレビで天気予報を見る。今日も1日悪そうだ。まだ梅雨は明けないのか。昨夜宿泊した人たちは、次々に出発して行った。話の様子では下山が多いようだ。私は白井さんに同意を求めた。「もう1泊しようよ、ここに」「下山しましょうよ。明日だって天気は同じですよ」「いや、もう1泊すれば、少しは良くなるかもしれないよ」「…
新着記事一覧
-
エッセイ『山心は紳士靴から始まった』【第19回】吉田 賢憲
雨具を着て、カメラだけ持って、山頂をアタックしよう
-
小説『永遠と刹那の交差点に、君はいた。』【第12回】津田 卓也
夏の暑さとも、火の熱さとも違う。ずっと包まれていたいあたたかさ。
-
評論『人間を見つめる希望のAI論』【第25回】野咲 蓮
わざわざ、我々が自ら判断する必要性が何処にあろう
-
エッセイ『令和の改新 日本列島再輝論』【第26回】邉見 公雄
議員先生方にはシャッター通りの住民の気持ちは到底解らない
-
エッセイ『世を観よ』【第46回】坂井 音重
他の国には見られない「カレーライス」という形
-
エッセイ『アイディア・プロレスコラムDX』【新連載】岡本 悠
心臓に悪くて、ビックリする方もいるので、今後はやめてください
-
小説『AMBITION 2050』【第33回】宮澤 公廣
市井の人々の信頼よりも、利益の追求に重きを置く業者がまだいた
-
健康・暮らし・子育て『永遠快気の生き方』【第16回】卯田 惣司郎
頭を傾けるときにあごを引きます
-
評論『捕獲具開発と驚くべきネズミの習性』【第6回】山﨑 收一
集団を維持するためのルールがネズミ社会の中にもある
-
実用『年収400万円でも大家さんになれる 工務店社長が教える5つの流儀』【第15回】町田 泰次
露出度が増えれば、当然、成約率もあがる
-
エッセイ『嫁姑奮戦記』【第11回】大野 公子
これはまたとんでもないことを言い出すぞ
-
評論『西洋キリスト教という「宗教」の終焉』【第43回】佐藤 博
自虐史観とは即ち、偽善者御用達の隠れ蓑
-
健康・暮らし・子育て『殺人うんこ』【第16回】横田 貴史
遺伝や老化に関しては未解明な部分が多々ある
-
評論『人間を見つめる希望のAI論』【第24回】野咲 蓮
問題なのは官僚の在り方ではなく、政治家の不在
-
エッセイ『「つらい」と思っている人へのエール あなたは本当に魅力的な人間ですね』【新連載】林 由人
「離婚」という言葉に対する周りの反応が気になって仕方がありませんでした
-
エッセイ『良子という女』【第39回】野村 よし
完璧な「回答マニュアル」があるはずである
-
エッセイ『じーじ、65歳で保育士になったよ』【最終回】髙田 勇紀夫
受験者の九五%以上は女性
-
小説『高梁川』【第19回】白神 松男
兄や親代わりのように手助けしてくれた義兄が去っていく
-
小説『永遠と刹那の交差点に、君はいた。』【第11回】津田 卓也
思い出したくもない母の記憶がそばに寄ってきた
-
エッセイ『山心は紳士靴から始まった』【第18回】吉田 賢憲
梅雨明けを待ちきれずに、夏休み早々の出発が恒例