なぜ、認知症なんかになるんだ――。 物を失くす、使えなくなる、物忘れが増える……。 刻々と変わりゆく妻の様⼦に⼾惑う⽇々。 初めての介護に苦戦しつつも、⾃分なりの⼯夫をして乗り越えてきた。 葛藤と妻への感謝をありのままに綴ったエッセイを連載でお届けします。何度も繰り返され困ったことが起こった。デイサービスの日は、お迎えの車が、8時30分前後に来る。その2時間前にいつも起床させていた。私は、朝食の…
新着記事一覧
-
エッセイ『認知症介護自宅ケア奮闘記 私の知恵と工夫』【第15回】棚橋 正夫
「トイレはどこ?」認知症の妻が勘違いして向かった先は…
-
実用『才能開花 ―親子の未来をひらく生年月日占い―』【新連載】上原 千佳
子育て本通りに実践しても同じようには育たないのはナゼ?
-
小説『花を、慕う』【第77回】堀田 冀陸
帝の命令とあらば、さからうわけにはいくまい。
-
小説『異世界縄文タイムトラベル』【第48回】水之 夢端
明かされる衝撃の事実…「悪いのはあいつらじゃないか」
-
人生論『神からの自立』【第37回】岡本 浩作
各国一致で排出削減の気運高まる中、アメリカは離脱を表明
-
エッセイ『多様性に溢れる悠久の国 何でもありのインド』【第14回】上村 英生
洪水でマンホールの蓋が外れ、人が落ちて死亡する事故も起きる
-
俳句・短歌『歌集 淀川。よ』【第21回】矢嶋 博士
歌集 「淀川。よ」【平成三十年・2018年】より 三首
-
小説『ずずず』【第15回】草間 かずえ
「面会謝絶です」アッキーはその言葉の意味が分からずにいた…
-
実用『ワークスタイル・ルネッサンスがはじまる』【第24回】松久 久也
ベトナムやインドネシアの文化…結婚式の招待人数が千人以上
-
小説『揺れ動く女の「打算の行方」』【第2回】松村 勝正
聞きなれたヒールの足音、周囲の客も驚く少し甲高い声。
-
俳句・短歌『地雷の如く』【第41回】馬場 美那子
句集「地雷の如く」より三句
-
俳句・短歌『句集 抱く』【第21回】松永 みよこ
句集「抱く」より三句
-
小説『ぽぽとくるのしあわせのばしょ』【第4回】かんの ゆうこ
猫のくるは子犬のぽぽを可愛いがり、わが子のように育て始めた
-
小説『浦シマかぐや花咲か URA-SHIMA KAGU-YA HANA-SAKA』【第2回】富田 翔吾
ずいぶんな覚悟だな。自爆するときは、わたし一人でいい…
-
エッセイ『日本のこれからをつくる本』【新連載】島田 雅胤
医療費に占める歯科の割合は減少…歯科が軽視される理由は?
-
小説『孤独な子ドクター』【第26回】月村 易人
執刀2例目の結果を褒められた…僕は案外センスがあるのかも!
-
エッセイ『新・健康夜咄』【第48回】髙山 哲夫
増加傾向にある高齢者の「うつ」…効果的な防止策とは?
-
健康・暮らし・子育て『認知症に負けないために知っておきたい、予防と治療法~最新版』【第26回】梶川 博,森 惟明
認知症と紛らわしい病気…恐ろしい「うつ病性仮性認知症」とは
-
小説『日出る国の天子』【第28回】三吉 不二夫
奈良人にとって、大切なものを傷つけられるのと同じこと
-
小説『シンフォニー』【新連載】真白 悠輝
甘い感傷だけで近づこうとしても、会うつもりはありません