俳句・短歌 短歌 自由律 2021.03.20 句集「曼珠沙華」より三句 句集 曼珠沙華 【最終回】 中津 篤明 「冬花火 亡び 行くもの 美しく」 儚く妖しくきらめく生と死、その刹那を自由律で詠う。 みずみずしさと退廃をあわせ持つ、自由律で生み出される188句。 86歳の著者が人生の集大成として編んだ渾身の俳句集を連載でお届けします。 この記事の連載一覧 最初 前回の記事へ 母消えて 晩夏 火となり 海となる 悲母にして 石積む 石の 命かな 遍歴の 母の 悲しみ 桜魚
小説 『約束のアンブレラ』 【第3回】 由野 寿和 なぜこの場所にいたのか…ずぶ濡れだった少女の靴についた泥の一部は乾きかけていた 「遺体は三十代半ばの女性。薬指には婚約指輪だ。三ヶ月前の九月三十日に失踪した久原真波(くはらまなみ)に酷似している」「にしても失踪届が親族から出されたのは三ヶ月も前です。遺体の腐敗は進んでいるのではありませんか?」「理由は三つある。あの傾斜は地面から二メートル近い場所にあった。地中深くに埋めることで微生物などの影響を軽減し腐敗が遅れた。そして低温環境だ。冬という季節に加えて、この藤山は高山地帯と…
小説 『しあわせについて』 【第3回】 杉野 六左衛門 軍需工場へ勤労動員に出ている二年生に代わって、特別に三年生が一年生を指導をするという。 朋たちを見つけた部長の生徒がステージを降りてきた。 「こんにちは岩代さん、きょうは部活の見学?」「はい」部長は目で朋を示しながら、「この娘(こ)は?」「こんど市女から進学してきた栗山朋さんです」「それで見学に連れてきたの?」「はい」「栗山さん、合唱部は気に入った?」「はい、素晴らしかったです。感激しました」「じゃあ入部してくれるわね」「でも、わたしには難しそうです」「大丈夫よ、みんなそう思って…