家は日本家屋の造りだった。舅が材料を自ら選んだらしく、柱は太く、木目を生かしたしっかりとした住み心地の良い家だった。玄関も広々としている。居間・客間・台所・各部屋も広い空間がゆったりとして心地良さを感じた。廊下も広く長く陽当たりも良く人間の求める要素を満たしていた。庭も広く植木の松は良く手入れされており、緑豊かな景色は、日本家屋にふさわしい佇まいである。春は梅の花が咲き、鶯が止まり木にして囀る。…
新着記事一覧
-
エッセイ『プリン騒動』【第3回】風間 恵子
家の中と外の風景…重なり合うことのない理想と現実
-
エッセイ『ボクは、笑顔でできている ~多くの人に支えられて、白血病と闘うことができました~』【第9回】向井 健一郎
私の願い…「早く退院して家に帰りたい、社会貢献をしたい」
-
エッセイ『六根清浄 親と子の絆』【第39回】永久
火事場の馬鹿力で別居へ…安心して休めることの有難さを痛感
-
評論『“発達障害かもしれない人”とともに働くこと』【第8回】野坂 きみ子
「人格異常」は「人格障害」といった具合に、呼び方が変わった
-
俳句・短歌『歌集 古事記物語・異聞』【第22回】松下 正樹
歌集「古事記物語・異聞」より三首
-
小説『花を、慕う』【第50回】堀田 冀陸
娘は一心不乱に食べ続け…「おかわり!」どんぶりを差し出す
-
健康・暮らし・子育て『もしかして発達障害?「気になる子ども」との向き合い方』【第3回】嶋野 重行
教育現場へのちょっとした助言で先生と子どもの関係が改善
-
小説『アパルトヘイトの残滓』【第14回】竹中 寛
タイヤを売掛金代りに売りさばき少しでも損を取り返さねば
-
俳句・短歌『歌集 秋津島逍遥』【第33回】松下 正樹
歌集「秋津島逍遥」より三首
-
俳句・短歌『歌集 星あかり』【第22回】上條 草雨
歌集「星あかり」より三首
-
エッセイ『フランチェスカ昭子の手紙』【第11回】森川 昭子
ドクターが自ら死ぬ際、掛かりたい病気のナンバー1は?
-
エッセイ『霧中の岐路でチャンスをつかめ』【第13回】仲宗根 稔
家にテレビのなかった時代、母が始めたささやかな貸本屋
-
小説『不倫の何がいけないの?』【第23回】安本丹
好きになるのは、もはや時間の問題かもしれない
-
小説『緋色を背景にする女の肖像』【第17回】阿佐見 昭彦
後継者も作らず四半世紀、財団を取り仕切ってきた男
-
小説『緋色を背景にする女の肖像』【第16回】阿佐見 昭彦
画家フェラーラとその絵をたどる奇妙な旅になる予感…
-
俳句・短歌『歌集 旅のしらべ 四季を詠う』【第22回】松下 正樹
歌集「旅のしらべ・四季を詠う」より三首
-
小説『異世界縄文タイムトラベル』【第26回】水之 夢端
縄文人に出くわしたら?…探検隊が荷物に加えた贈答用スイカ
-
ビジネス『死体検案と届出義務 ~医師法第21条問題のすべて~』【第5回】小田原 良治
その通知に真っ向から反論!五里霧中で発信した見解
-
エッセイ『お色気釣随筆 色は匂えど釣りぬるを』【第13回】朕茂 短竿
恐るべし野生動物の身体能力…海を泳ぐシカやイノシシ
-
健康・暮らし・子育て『認知症に負けないために知っておきたい、予防と治療法~最新版』【新連載】梶川 博,森 惟明
「家族の恥」と世間から隔離されタブーな存在だった老人