【開聞岳】 山頂は歌声喫茶 〜1961年3月(24歳)〜九州一人旅道は牧場のなかを縫うように広がり、どこまでが道なのかわからない。九州の最果てにあるこの山に、登山者はめったに来ないのだろう。歩けど進めど道らしい道はない。(おかしいぞ? どこが道だ?)いよいよ道なき道になった。女性4人は諦めて下山して行った。一人登山の男はやたらに先に進んでいく。私はこの男のあとを登る。あたりはジャングルのようにな…
新着記事一覧
-
エッセイ『山心は紳士靴から始まった』【第6回】吉田 賢憲
満州の未開の地をさ迷っているような気分
-
小説『アザユキ』【第23回】式田 亮
細くて白い指から温かいものを感じる
-
エッセイ『じーじ、65歳で保育士になったよ』【第38回】髙田 勇紀夫
子どもの問題行動には、先天的な要因と環境要因とがある
-
実用『人と技術の社会責任』【第43回】米山 猛
欠陥が表に出ることなく、結局は大事故に発展
-
ビジネス『特性を活かして生きる』【第20回】墨崎 正人
日本の株式市場に欧米勢の資金が六割~七割も入っている
-
歴史・地理『神話の原風景』【新連載】香川 正
古代史の森をさまよい続けて二〇年
-
評論『国土崩壊 「土堤原則」の大罪』【第12回】北村 精男
水を制する者は国を制する
-
エッセイ『ブルターニュ残照』【第43回】峯岸 隆臣
フランスは貴族文化をもとにした名誉を重んじる社会
-
小説『金の顔』【第24回】菊野 啓
血縁関係を疑うほど似ていません
-
健康・暮らし・子育て『永遠快気の生き方』【第8回】卯田 惣司郎
尾骨は気を注入する場所であり、腹腔は気を貯蔵する場所
-
歴史・地理『オールガイド 日本人と死生観』【第6回】新妻 健
日本人の死生観の主たる基盤を形成
-
エッセイ『グリーンカード “おかんコーチ”のサッカーと審判日記』【第19回】山﨑 美知子
隙あらば間違いを指摘されるような緊張感
-
小説『雪女とオフィーリア、そしてクローディアス』【第23回】佐野 語郎
贅沢は敵!
-
小説『令和晩年』【新連載】西野 篤史
なぜお前は嘘をついたのだ。
-
実用『伝わる映像 感情を揺さぶる映像表現のしくみ』【第24回】村崎 哲也
モンタージュは、映像を芸術に昇華させる代表的なテクニック
-
実用『年収400万円でも大家さんになれる 工務店社長が教える5つの流儀』【第6回】町田 泰次
毎月2000万円の家賃収入がある
-
小説『永遠と刹那の交差点に、君はいた。』【第2回】津田 卓也
実のお父さんは、おまえのことを愛してたと思うか?
-
エッセイ『山心は紳士靴から始まった』【第5回】吉田 賢憲
リュックじゃなくてボストンバッグだぜ……
-
評論『西洋キリスト教という「宗教」の終焉』【第33回】佐藤 博
罪の赦しと天国行きの通行手形
-
実用『人の道 伝統的テコンドーの解釈』【第3回】イッペン デイビッド
肉体と心と精神を一つにすることができる