まず、子どもたちが毎日生活する場である園において、もっとも深く関わる職員の人間関係がよいものでなければならない、ということです。子どもたちのそばにいる職員間の人間関係が悪くては、子どもは安心できません。限られた場所で毎日生活していると、確かにいろいろな行き違いや誤解が起こります。とくに一つのクラスを複数の先生が担任しているところでは、考えの違いや受けとめ方の違い、食事のときの食器の配り方や布巾の…
新着記事一覧
-
エッセイ『保育に、哲学を!』【第2回】山本 良一
「保育園」が幼稚園や学校と比べて恵まれている点とは?
-
エッセイ『WORK PLAYER』【第2回】村上 侑紀
「高校でナメられないよう…」工業高校に進学する息子に母親が送った、トンデモないアドバイス!?
-
小説『未来への手紙と風の女』【第9回】渡邉 将人
テストの点は良かったが…僕が「他人への興味」を失ったワケ
-
エッセイ『Passengers』【第6回】桂 真風
私は何の病気でしょうか…医師が語る「患者と家族への伝え方」
-
小説『烽 ~皇祖の血~』【第2回】林 龍三
正月の朝賀儀を終え…弾むような早足の少女が向かう先とは
-
小説『私の名前を水に書いて』【第3回】そのこ+W
悲劇的な死を遂げた弟を偲ぶ「上出来な人生だったと思います」
-
歴史・地理『ユダヤ系多氏が語る装飾古墳』【第4回】石川 雅晟
日本最古の地誌『風土記』にも記述されていた!? 国造にまつわる「甕神信仰」の多氏を追う
-
エッセイ『アートに恋して』【新連載】広瀬 その
季節を歌ったヒット曲とともに思い出す、「しおひがり」を「ひおしがり」と発音するあなたへ
-
エッセイ『国境』【第18回】松原 悟朗
シリアへ行く夢のバスのはずが…「ひどいバスに乗ったもんだ」
-
エッセイ『詩集 点滅』【第9回】青山 修万
詩集「点滅」より3連
-
小説『獅子谷家の事情』【第2回】棚小路 蔵人
責任追及を避ける口達者な息子…母は「頭がいいんだか、悪いんだか、この子は」
-
エッセイ『コレぜ~んぶUDなんです!!』【新連載】伊藤 順子
フェイスブックライブでいきなり言い放った…とんでもない一言
-
小説『終恋』【第3回】高生 椰子
元カレを名乗る人物からのメール…差出人を確かめるために送った内容とは
-
エッセイ『レインボー』【第9回】横関 ハル
性同一性障害の元女性が語る「小学4年生の時に好きだった子」
-
エッセイ『なかむら夕陽日報』【第5回】
アルコール依存症になった夫…妻がとった「意外な行動」とは?
-
エッセイ『WORK PLAYER』【新連載】村上 侑紀
完全にイジメだ…下駄箱の履きに画鋲が入っていた中学生時代
-
小説『私が私を終える時』【第2回】眞鍋 智子
【詩】「眠れない そんな夜は 窓を開け空を見上げる」
-
歴史・地理『幻の父を追って』【第3回】法安 桂子
芥川賞の立ち上げ人・菊池寛の許で文学の修業した父…その軌跡を追う
-
小説『龍神伝説』【第37回】玉野のももたろう
「なりませぬ。羅技様は普通のお身体では御座いません。お腹にやや子がおられます」
-
歴史・地理『彷徨える日本史』【第9回】源田 京一
なぜ教科書に?「徳川家康の江戸幕府」に対する三つの疑問点