平等ではないロシア最近のロシアについて、下斗米伸夫著『ロシアの歴史を知るための50章』明石書店、2016に、「プーチンとメドヴェージェフが首相と大統領の地位を交換し合うことになったが、両者のポスト交換は[権力の私物化]と批判された」と記されている。さらに、毎年数兆円ともいわれる収賄政治が行われているようでもあり、そのことを国外には隠し続けているらしい。しかし、2015年サハリン州のアレクサンドル…
新着記事一覧
-
実用『 世界の現状と互立主義―貧困と戦禍のない社会』【第8回】
ロシア、オーストラリア、中国…暴かれる「恐ろしい現代政治」の実態
-
小説『団塊へのレクイエム』【第5回】三苫 健太
教室に現れなかった友人…始業式の日に起きたおぞましい事件
-
エッセイ『The Great Reset of JAPAN 日本の再生方法』【第4回】伊藤 弘明
危ない…「日本の高速道路」を早急に調査し、再整備が必要なワケ
-
エッセイ『コントレイル』【第2回】山田 秀次郎
「全焼して行く様をどうしようもなく見ていた」手記をもとに再現された戦災の夜
-
エッセイ『「トヨタ式」子育て術』【第7回】叶 周作
「子どもがおもちゃを壊した」ときに絶対に言うべき一言とは?
-
エッセイ『発達障害のための現代コミュニケーション学』【第5回】木村 登志子
発達障害のひとたちへ…「前向き、積極的に生きる」ためには?
-
エッセイ『卒業文集には「美しい人生を生きる」って書いたけど……ソープ嬢なう』【第5回】リョウコ&イズミ
心臓バクバク「ネクタイ売り場に行こう」と彼が言った真意は?
-
エッセイ『私はNHKで最も幸運なプロデューサーだった』【第8回】安間 総介
ヘリコプターで宙づりに!? NHKの歴史を作った新番組、制作の裏側を語る
-
実用『古くて新しいニューノーマル社会の概念 絆ポイント』【新連載】高木 慎太朗
人間関係に悩む人必見!古くて新しい概念「絆ポイント」っていったい何?
-
小説『こどもがよろこぶナイショはみがき』【新連載】大澤 広晃,よこて さとめ
お子さんが「歯磨き好き」になる!現役歯科医師が送る絵本
-
小説『ミスタープレジデント』【第5回】神戸 古里
【小説】アメリカの美男子中学生がバスケ中に…「ひどい一言」
-
歴史・地理『彷徨える日本史』【最終回】源田 京一
【解説】日本古代史で誤解されやすい「3つの用語」の本質とは?
-
エッセイ『イジメられっ子の僕が愛を知った真夜中に』【最終回】森田 亮介
「悔しくて悔しくてしょうがなかった」家庭不和にイジメ…辛い少年期を慟哭
-
ビジネス『DXで会社が変わる』【新連載】竹本 雄一
落札価格12憶円!念願のビッグビジネスに沸き立つ最中、融資銀行の「ありえない態度」
-
エッセイ『共生感謝録』【第4回】藤田 慶喜
淡い期待と切ない記憶…「枕元に何も無い」敗戦後のクリスマス
-
小説『上海輪舞曲』【第3回】中丸 眞治
【小説】着物や帯をまさぐって…芸者置屋の息子の「宝探し」
-
歴史・地理『日米中一五〇年の歴史 日本は米中冷戦を防ぐために何をすべきか』【第5回】本田 幸雄
宣戦布告後2ヶ月足らずで制圧…中国・半植民地化の決定打「義和団事件」とは?
-
小説『ブルーナイト・サーガ』【第7回】福寄 とんぼ
【小説】「気合を入れ、一度深呼吸」リリア、最後の話を。
-
エッセイ『社会人による社会人のための資本主義とは』【第6回】緋鹿 萊斗
「オレが稼いだお金を何に使おうがオレの勝手だ」が可能なワケ
-
エッセイ『話せる英語教育その方法 あなたは子や孫にどんな教育を望みますか』【第6回】五十嵐 明子
【衝撃】昭和初期「中学校英語科全廃論」が世論の支持を得た理由