【前回の記事を読む】「英語の授業で生徒が傾聴するのは日本語のみ」大正時代から残る根深い問題藤村はさらに、論争が沸き上がるさなか、再び『現代』10月号に「英語科処分の論争に就いて」を発表し、存置論者の発言に対して、辛辣(しんらつ)な皮肉を交えて次のように反論しました。存置論者は、英語教育には実用価値と教養価値がある。外国語を知り、外国と外国人を知ることによって、かえって国民としての自覚と反省が得ら…
新着記事一覧
-
エッセイ『話せる英語教育その方法 あなたは子や孫にどんな教育を望みますか』【第6回】五十嵐 明子
【衝撃】昭和初期「中学校英語科全廃論」が世論の支持を得た理由
-
小説『Wish You Were Here』【最終回】檀田 加理
【小説】「寄付のお願いです」送り主不明のメッセージに戦地の女性が縋り付いたワケ
-
評論『日本を哲学する』【最終回】徳永 圀典
まるで「神様の衣装函」日本各地、うるわしい春の息吹に感嘆
-
エッセイ『理想の人生を現実にする方程式』【第3回】清水 保夫
自分の人生大勝利への大事な資料?「思い出ノート」の作り方!
-
評論『劇症型地球温暖化の危機 太陽光エネルギー革命で日本を再生する』【第2回】本田 幸雄
情報社会の波に乗り損ねた日本社会…欧米との差を生んだ原因とは?
-
評論『シン・物流革命』【新連載】鈴木 邦成,中村 康久
縁の下の力持ちである物流…めざましい進歩を遂げた理由とは⁉
-
エッセイ『今だから楽に生きましょうよ』【新連載】松本 美砂子
愛猫と綴るやさしい詩「お母さんがいるから強くいられる」
-
エッセイ『「自分大好き」から「未来大好き」に!』【第2回】辻本 加平
辛いこと、悲しいことが起きた時「健全に悩む」が重要なワケ
-
小説『京子+宇宙×あんどろいど』【第4回】鏡 龍太郎
「利根川京子君…だね」楽しい昼食後、突然声をかけてきた人物とは
-
小説『魏志倭人外伝』【最終回】半田 貞二
盾が剣の中にある…?まばゆい光を放ち出す剣の秘密とは
-
エッセイ『ある朝、突然手足が動かなくなった ギランバレー症候群闘病記』【第6回】市川 友子
「死んでもいい」と書きなぐった…現実と幻覚の狭間の闘病生活
-
歴史・地理『孔子に学ぶ「五常の教え」』【最終回】吉原 二郎
孟子が弟子に答えた「勇気のあること」よりも重要なこととは?
-
ビジネス『すぐできる骨粗鬆症予防』【第5回】佐藤 勝彦
体を動かすための重要な臓器・筋肉…その活動を支える栄養素“BCAA”とは?
-
小説『マグリットの馬』【最終回】そのこ+W
25年ぶりに甥と再会した老婆…「お前は泥棒だ!」と騒ぎ立てる思いがけない理由
-
エッセイ『私もみんなの役に立ちたい』【第2回】小倉 健睦
脳性麻痺の少年「普通の子供と変わらない幼少期」を過ごせたワケ
-
評論『アフリカのホモ・サピエンスが天皇制国家・日本を建国するまでの歴史』【第5回】本田 幸雄
60km/h以上で走る草食動物も狩猟対象!? ホモ・エレクトスが獲物を狩れた驚きの理由
-
エッセイ『大きな声では言えない96の法則』【第3回】出石 賢司
「結婚は人生の墓場」と言いながら「おめでとう」なのはなぜか
-
エッセイ『地球ファーストがいいね』【第4回】貴島 保
郵便輸送のための護送人!? 知られざる「鉄道郵便局の歴史」
-
評論『仏陀の真意』【第2回】企志 尚峰
勘違いされる仏教用語「一切皆苦」の意味は『人生のすべては苦である』ではない?
-
小説『享楽の知謀者『見聞之録』 流浪の旅人』【第5回】宮里 洋幸
妖魔を払いのけた兄弟。招かれた屋敷の主人は「美貌の魔術師」