【前回の記事を読む】仏教の解説書への疑問「仏陀は本当にそんなことを説いたのか?」1 諸行無常諸行無常は、パーリ語では、sabbe saṅkhārā aniccāと書きます。一切の形成されたものは無常である、と訳されています。諸行はすべてのものごと、現象ということです。それでは、無常とは何でしょうか。多くの人は、無常とは、『変化して止まないこと』だと思っています。ところが、仏陀は、『無常であるもの…
新着記事一覧
-
評論『仏陀の真意』【第2回】企志 尚峰
勘違いされる仏教用語「一切皆苦」の意味は『人生のすべては苦である』ではない?
-
小説『享楽の知謀者『見聞之録』 流浪の旅人』【第5回】宮里 洋幸
妖魔を払いのけた兄弟。招かれた屋敷の主人は「美貌の魔術師」
-
小説『生者必滅、会者定離』【第2回】武元 弘文
旦那に抱いてもらえない…美しい女性の両親が「喜んだ」理由
-
エッセイ『老人ホームからのブルース』【第4回】保花
老人ホーム入居者が「入所時にはパソコン持参」を推奨するワケ
-
小説『卵の殻が割れなくて』【新連載】川端 ケイ
【小説】副料理長の女性「卵の殻が割れなくなってしまった」
-
小説『虹の妖精☆ガリーナちゃん』【新連載】寺田 あづみ
【小説】虹の妖精☆ガリーナちゃん、7つの世界に旅に出る!
-
小説『渦の外』【第8回】今中 浩恵
「なあ先生、」女子高育ちの非行少女の“お願い”に塾講師は…
-
エッセイ『マンション理事会運営の手引き 管理業務主任者試験合格 高齢者Jの備忘録』【第5回】山岡 保純
「マンション管理業務主任者」資格を取得した高齢者の言い分
-
評論『小林秀雄の思想 —より自由な人生のために—』【最終回】西石垣 見治
孔子以来、東洋思想の伝統の根底を支配してきた「中庸」とは
-
小説『君と抱く/夢想ペン作家日和』【第5回】香輪 直
赤ん坊を連れ歩く独身男が痛感「世の中捨てたもんじゃない」
-
エッセイ『キミがいるから私は』【第4回】近藤 姫花
生まれた時から心疾患…娘を外に出せない母を救った「医師の一言」
-
エッセイ『おもしろうてやがて悲しき』【第11回】榎本 ひとみ
かわいい飼い猫が、ご主人を置いて「旅立っていく」理由とは?
-
小説『UNDERMAKER!』【第9回】南 千晶
「母さんの遺体がない」遺体収容所の惨殺死体に…「これ誰?」
-
俳句・短歌『句集 八ヶ岳南麓』【第75回】浅川 健一
句集「八ヶ岳南麓」より三句
-
ビジネス『相続不動産のことがよくわかる本』【第3回】佐藤 良久,植崎 紳矢,洲浜 拓志,築添 徹也,筒井 知人,中島 美樹,丸山 純平
他人事ではない…!「相続税の納税者」が増え続けている理由
-
エッセイ『生の希望 死の輝き』【新連載】伊藤 芳宏
ハイデガーが「死の淵をさまよう恐ろしい体験」で得た思想とは
-
エッセイ『応援される力』【新連載】荻原 空
お金も集まってくる!「いつも応援される人」がもっている3つの要素
-
小説『継体大王異聞』【第8回】讃 紫雲
後年「継体天皇」と諡される男大迹が「誰にも話せなかったこと」
-
小説『20歳、奄美の夏物語』【第6回】織田 はじめ
不美人を意味する“ばしゃ山”へ…綺麗な彼女を連れてきた理由
-
エッセイ『雑草のイマジネーション』【第18回】秋山 武清
入院生活で「あいさつほど大切なものはない」と感じたワケ