六伊達家から姫たちの着なくなったお衣装が何枚か下された。さすがに阿梅たち二人の顔にぱっと光がさしたようだった。どれもこれも、わたくしはこれまで一度も袖を通したこともないような華やかなものだった。二人にはわたくしの一番若い着物に肩上げと腰上げをして着せていたが、十二歳の娘には地味すぎる。だが阿梅が着れば、あつらえたようによく似合うのだ。凛々しさと美しさを兼ね備えた美貌は、みなの目を見張らせるが、阿…
新着記事一覧
-
小説『幸村のむすめ』【第6回】伊藤 清美
「逃げることは許されない」戦に負けた大名の娘は遊郭へ…
-
小説『はなのことのは ものがたり』【第2回】なるかみのいかづち
【小説】もう会えないと思っていた最愛の人を花屋で発見するも…
-
エッセイ『迷子 うつと離婚と私』【第4回】野沢 りん
まるで『金色夜叉』…父・母・私の共依存三つ巴家庭での一幕
-
歴史・地理『6~7世紀の日本書紀編年の修正』【第3回】牧尾 一彦
日本書紀成立の研究書に欠点が!? より正確な暦計算を試みる!
-
評論『Reflect On Myself』【新連載】クリタ ヒロシ
【詩】「何かに従うことを真面目とは言うけれど 従うもの自体が間違っていることもあるだろう」
-
小説『ファミリーゲーム』【新連載】南武 和狐
【小説】「今、貴様には二つの選択肢がある」捕虜に持ち掛けられた案
-
エッセイ『誘われて』【第5回】小村 康子
「バラ好きにはたまらない公園」麗しい香りに包まれて昔をしのぶ
-
エッセイ『1973 青山ココパームス』【第10回】櫻井 馥
「衝撃を受けた」雑誌で見たNAPS最強モデルの車のデータにおののいたワケ
-
評論『木下恵介とその兄弟たち』【第3回】木下 忍
飴1つ買えないほどの時代から一変…「尾張屋」を継いだ長男の手腕
-
小説『庭師と四人の女たち』【第2回】草原 克芳
不思議な雰囲気の喫茶店。ママの健康談議に耳を傾けるのは…
-
評論『人生の法則』【新連載】岩崎 勇,四海 雅子
幸せをつかんだ者が語る、「人生の座標軸としての自分軸」が重要なワケ
-
絵本・漫画『ヨーグルトちゃんのおようふく』【最終回】みずえ
ヨーグルトちゃん、ブルーベリージャムのおようふくを着ると…
-
評論『マリー・ローランサンとその仲間たち』【最終回】吉澤 公寿
「イギリス社交界の宝石と謳われた」絶世の美女の恋愛遍歴の果ては…
-
小説『がん宣告、そして伊豆へ』【最終回】戸塚 加志夫
「やっと退院だ」念願の自宅療養だが…唯一の悩みは“朝食”?
-
エッセイ『パパこそ日記をつけなさい』【第3回】パパコーチゆーき(浅黄 祐樹)
家でのイライラ回避法!ポイントは「ビリーフを書き換えること」
-
小説『あなたの居場所が見つかるまで』【新連載】永本 一
【小説】バーバラと果音のバトルは穏やかな春の日に始まった
-
小説『ブッダの微笑み』【新連載】黒坂 和雄
「仏教のおかげでかろうじて社会人でいられた」増していくゴーダマへの思い
-
エッセイ『まかろんのおもちゃ箱』【第7回】まかろん
詩集「まかろんのおもちゃ箱」より三編
-
小説『流れ星』【最終回】小金持 銅銭
ひねくれ者の元締…「奴は悪運が強いから、生き延びたんだよ」
-
健康・暮らし・子育て『頑張るからだと心を癒す無添加おもてなしレシピ』【第4回】ひだ あつこ
「頑張るからだと心を癒す無添加おもてなしレシピ」より2品