中国にも4行詩という伝統があるようで、並び替わったものは、4行詩が25個並んだものとみることもできますが、100首全体で大きな物語を構成しているようなので、むしろ壮大な100行詩として鑑賞するのがいいように感じられました。そして、その100行詩が、前半のちょうど60首と後半の40首ではっきりと主題が違っていることに気づいて、更に驚かされることになります。前半の60首(第1部)は、遠島にある天皇を…
新着記事一覧
-
俳句・短歌『秘められた真序小倉百人一首』【第2回】野田 功
百人一首の謎解きにあなたも挑戦!並べ替えで現れた全体像とは
-
ビジネス『エンドレス改善』【第2回】加古 眞
製造、モノづくりで競争力アップを図る「エンドレス改善」。
-
歴史・地理『幻殺』【第6回】本間 蒼明
織田信長に怒り心頭の足利義昭。光秀との主従関係はどうなる?!
-
エッセイ『認知症も悪くない』【第6回】西口 守
在宅介護がスタート。ヘルパー拒否、デイサービス脱走と母、本領発揮する
-
エッセイ『オモニへの讃歌』【第6回】李 順子
『君の名は』を観に…父は母を自転車の荷台に乗せ、街の映画館へ
-
エッセイ『ねぇねぇみかどのおばさん』【第6回】六谷 陽子
好きな人はクラスでモテモテ…駄菓子屋のおかみに相談してみたら…!?
-
ビジネス『人口減社会の資産運用』【第2回】山木戸 啓治
中年期の危機を乗り越えるには?自分の能力や経験を「棚卸し」
-
小説『なんでもたべるかいじゅう 』【最終回】北まくら
置き捨てられたカゴと消えたエイミー。違和感が疑念、そして確信に変わってゆき……
-
小説『波』【第2回】内木 宏延
硝子に反射したまぶしい光が、草の上でちらちらときらめく。
-
健康・暮らし・子育て『夜間頻尿の正体』【第2回】都田 慶一
夜間頻尿の危険信号とは?夜間のトイレ回数1>2回は正常
-
俳句・短歌『夢は枯野をかけめぐる 風羅坊・松尾芭蕉』【第2回】山城 利躬
芭蕉が見た風景。墨田川から広がる広大な海、眼前に聳え立つ名峰富士。
-
小説『野球の子』【第2回】大藤 崇
野球との出逢いは、僕の生活を一変させた。夏休み中の毎日が短かった…。
-
エッセイ『保健師魂は眠らない』【第12回】真秀場 弥生
生後6か月の子供を預けて働いたのは…「自己実現のため」だった。
-
エッセイ『腐敗した医療製薬複合体によるワクチン薬害』【第10回】伊藤 裕幸
私はなにかトラブルに巻き込まれるのだろうか?大変なことが起こりそうな予感が…
-
エッセイ『貧しさは人生の花』【第11回】伊藤 フサ子
暮も押し詰まったある日の事、学校から帰ると大変な事が起きていた…
-
実用『医学の道』【第12回】玉木 長良
有意義な大学生活を過ごしてきたかどうかは、その後社会人としての素養になる
-
小説『柴犬回想記 真珠湾の静寂vsワシントンD.C.の喧噪』【第12回】坂田 憲治
「黙れ! 交渉事には色々とあるんだ」と怒って席を立って出て行ってしまった…
-
エッセイ『医療者のことばの持つ力』【第2回】田中 順也
いつもの味に帰ってきたと実感。実家で父、母、兄と一緒に食卓を囲み舌鼓
-
俳句・短歌『四季の華』【第2回】かとう なお
香炉峰はきっとこのようなのだ…。雪が一晩舞い散った元旦にみた景色。
-
エッセイ『どうして君は「不器用な生き方」しかできないのか』【第2回】坂入 実
苦しみながらも、世の中に貢献する製品を何度も市場に投入することができた自慢の祖父