エゾギク

園芸委員の活動は、予想を遥かに超えて多忙を極めた。これが大安高校の最大の特色らしいが、入学案内の冊子に注意書きを必ず記載してほしいと、僕が無意味に心の中で不満を口にしたのは何回目だろう。

桜井先生の長年の知己が花屋を営んでいて、売れ残りやわけありの花をそこから安く仕入れているらしい。彼が副校長に就任してから約二十年の間は、多種多様の花が校舎を彩り、〝華の大安高校〟という世間の印象を醸成した。

通常の学級活動や、旅行・集団宿泊的行事以外は、会場の前などに花の装飾を必ず設える。

儀式的行事はもちろん、健康安全・体育的行事にも、学芸的行事にも全てだ。つまり、学校行事の細目に至るまで、園芸委員の仕事も付随するということ。

もはや、花を飾ることがメインで、学校行事がおまけになっている気がする。それほどに、大安高校にとって、花は大きな意味を持っているのかもしれない。

しかし各行事で装飾を設えれば、当然片付けが生まれる上に、それが花であれば移植もある。校舎を囲うように多くの花壇が点在していれば、日々の水やりを始めとした手入れの労苦は、体験していない人でも想像に難くないと思う。長々と表現したけれど、事程左様に、園芸委員の仕事にほぼ毎日従事しなければならず、大変すぎるということだ。

そして今も、放課後の校門に僕はいる。放課後は学級委員の仕事があるため、あかりとは校門で待ち合わせすることが定着していた。

次回更新は8月3日(日)、21時の予定です。

 

👉『なでしこの記憶』連載記事一覧はこちら

【あなたはサレ妻? それともサレ夫?】「熟年×不倫」をテーマにした小説5選

【戦争体験談まとめ】原爆落下の瞬間を見た少年など、4人の戦争体験者の話を紹介