① 音が高いというとき、それが音量(音の大きさ)が大きいことやキンキンという硬い音(音質・音色)を指す向きもありますが、本書では、「音の高さ」については音高、つまり周波数(振動数)で表せるものを指します。

② 「専門」という言葉が「学問的な各分野の内容」だけではなく「子どもの成長を視野に      入れた総合的な捉え方ができること」といった意味でも普通に用いられるようになるとよいと感じています。

③ エジソンが意味したところは、「いくら努力しても発想や考えがなければ徒労でしかない」だったようですが、「天才とは 1%の天啓と 99%の努力である(Geniusis1 percentinspirationand99percentperspiration.)」という言葉は、「努力の大切さ」を示したものとして紹介されることもあるようです。

1)文部科学省「OECD Education 2030 プロジェクトについて」https://www.oecd.org/education/2030-project/about/documents/OECD-Education-2030-Position-Paper_Japanese.pdf[2021.09.03.13:59 閲覧]

2)松浦善満「疲弊する教師たち」、油布佐和子編『教師の現在・教職の未来―明日の教師像を模索する―』教育出版、1999、pp.16-30. および pp.5-6. 参照。

3)松尾知明『21 世紀型スキルとは何か』明石書店、2015、p.106.

 

【イチオシ記事】ずぶ濡れのまま仁王立ちしている少女――「しずく」…今にも消えそうな声でそう少女は言った

【注目記事】マッチングアプリで出会った男性と初めてのデート。食事が終わったタイミングで「じゃあ行こうか。部屋を取ってある」と言われ…

【人気記事】「また明日も来るからね」と、握っていた夫の手を離した…。その日が、最後の日になった。面会を始めて4日目のことだった。