【前回記事を読む】「運と良いシーンを逃さない事かな」――プロカメラマンの祖父と大学生の孫。二人は写真を撮りに朝の静かな神宮に来ていた「高井さんではありませんか」「そうだが」「久し振りですね」「まあ来ようと思っても、中々来る機会がなかったので」「此方(こちら)としては、贔屓にしてくださるだけでも有り難いです。じゃ、今から予約席に案内します。席は此方です」征一の目に映る着物を着た女将さんは、六十代の…
文芸の記事一覧
タグ「文芸」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
小説『天界の者達』【第2回】安田 員壽
着物を着た女将さんは祖父の知人だろうか 料理を待っていると、何か思い出したかのように女将が祖父の側に来て...
-
エッセイ『涌き立つこころありて』【第2回】玻璃 槐
槐は死者を送るというとても大切な場に立ち会い、社会人の役割を果たせたようで誇らしく思った。そして一人前になったと思った
-
小説『天界の者達』【新連載】安田 員壽
「運と良いシーンを逃さない事かな」――プロカメラマンの祖父と大学生の孫。二人は写真を撮りに朝の静かな神宮に来ていた
-
エッセイ『涌き立つこころありて』【新連載】玻璃 槐
今できること、それはエッセイを書くこと――80歳を迎える槐に刻まれた戦争の記憶。現在の世界情勢を見て、彼女は何を思うのか
-
評論『小林秀雄の思想 —より自由な人生のために—』【最終回】西石垣 見治
孔子以来、東洋思想の伝統の根底を支配してきた「中庸」とは
-
評論『小林秀雄の思想 —より自由な人生のために—』【第6回】西石垣 見治
昭和を代表する批評家・小林秀雄が見出した、「ボードレールの魔力」
-
評論『小林秀雄の思想 —より自由な人生のために—』【第5回】西石垣 見治
小林秀雄が「科学への理性の貢献」を限定的に見ていた理由とは
-
評論『小林秀雄の思想 —より自由な人生のために—』【第4回】西石垣 見治
デカルトが「明晰なる無知」の自覚を絶対に手放さなかった理由
-
評論『小林秀雄の思想 —より自由な人生のために—』【第3回】西石垣 見治
アインシュタインが、カントの「世界の永遠の神秘はその了解可能性である」という認識の偉大さに、全面的な賛同を表明したワケ
-
評論『小林秀雄の思想 —より自由な人生のために—』【第2回】西石垣 見治
ネット社会に警鐘…知識に巣食った「哲学的無知」の問題とは?
-
評論『小林秀雄の思想 —より自由な人生のために—』【新連載】西石垣 見治
小林秀雄の批評作品は「難解」というよりも「平明」である。