即ち「國造」中心に考えますと、このように「里」の単位で始まった「國造」が「国郡制」の「国」という広範囲まで勢力を伸ばした者もいれば、「里」も維持できなかった「國造」もいたことが外形的には推量できるのです。このように「國造」の「國」は「国郡制」でいう「国」とは明らかに異なっているのです。又、この「國造」の盛衰が我が国の古代の豪族達による競い合いの一端を暗示しているように見えます。國造が任された「國…
古代史の記事一覧
タグ「古代史」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
歴史・地理『僕の古代史』【第9回】橋本 正浩
一見すると役割が同じ「屯倉」と「國造」。ではなぜ、呼び名が異なるのだろうか。
-
歴史・地理『僕の古代史』【第8回】橋本 正浩
古代日本の各地に存在した國造(くにのみやっこ)。それは「國の長」として、大王が認めた証しの呼び名と考えられている。
-
歴史・地理『僕の古代史』【第7回】橋本 正浩
任那(みまな)という命名は南朝に朝貢していた倭の五王の王権によるもの!?
-
歴史・地理『僕の古代史』【第6回】橋本 正浩
日本書紀や宋書など一部の記録にしかない「任那・みまな」の意味とは?
-
歴史・地理『僕の古代史』【第5回】橋本 正浩
「官家」は「官(つかさ)の家」なので「役所」。これを「みやけ」と呼ぶには抵抗がある
-
歴史・地理『僕の古代史』【第4回】橋本 正浩
朝廷の直轄領を表す「屯倉(みやけ)」。民衆にとっては「穀物倉庫=御宅(豪族の屋敷)」
-
歴史・地理『僕の古代史』【第3回】橋本 正浩
故郷を「国」と呼ぶ理由は?古代の「みやけ」=里、郷=クニの名残!
-
歴史・地理『僕の古代史』【第2回】橋本 正浩
国家が先か屯倉(みやけ)が先か?「みやけ」の本来の意味は…
-
歴史・地理『僕の古代史』【新連載】橋本 正浩
稲作の広がりに併せて全国に広がった、古代社会の基盤と思われる「みやけ」の解明
-
歴史・地理『神話の原風景』【最終回】
実は古代の宝が眠っている。銅鐸の完形鋳型を含む出土遺物の数々である。
-
歴史・地理『神話の原風景』【第16回】
政治的支配権力の交替があったことを暗示している
-
歴史・地理『神話の原風景』【第15回】
鳴門海峡通行は東征軍にとって一種の賭けというか奇襲戦法
-
歴史・地理『神話の原風景』【第14回】
日本で一番潮の流れが速い海峡
-
歴史・地理『神話の原風景』【第13回】
倉敷は新旧の街並みが混在するメルヘンチックな街である
-
歴史・地理『神話の原風景』【第12回】
東の方面に天下を統治するのに相応しい理想の国土がある
-
歴史・地理『神話の原風景』【第11回】
異国情緒あふれるフェニックスの並木が旅行者を歓迎
-
歴史・地理『神話の原風景』【第10回】
知的探究心の旺盛な婦人連の中に交じって、異質な中年男子が一人
-
歴史・地理『神話の原風景』【第9回】
バドイ人の平均寿命は普通のインドネシア人より長い
-
歴史・地理『神話の原風景』【第8回】
中でも特徴的なのが少数民族の象徴であるバドイ族
-
歴史・地理『神話の原風景』【第7回】
その地域では「一年に二つ歳をとる風習が残されている」ということが判明
- 1
- 2