【前回の記事を読む】他人の罪とどのように向き合うか?…出会ったのは仏教の教え五 般若心経を杖に歩いた88の時間帯私にとっての八十八カ所へんろの旅、「88の時間帯」は何の生産性もなく、ふと考えると「何してるんだろう?」という時間で、それだからこそまたとない面白い時間です。途中でやめてもいいし、とにかく自由で、無駄な事をできるのが何よりの喜びでした。弘法大師の道を、心経三昧(ざんまい)でたどる、それ…
自分史の記事一覧
タグ「自分史」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
エッセイ『四国八十八カ所』【第7回】深山 無行
弘法大師の足跡を辿るへんろ旅。日常では味わえない心を「空」にする非日常
-
エッセイ『波乱万丈、どぎゃん苦にも負けんばい』【第13回】阿南 攻
心を入れ替え無遅刻無欠勤。夜は行きつけのスナックで憧れのバーテンダーに!
-
エッセイ『砂の道』【第2回】祥子
祖母が亡くなった日、静かに縁側に座っていた祖父の背中が震えていた
-
エッセイ『貧しさは人生の花』【第10回】伊藤 フサ子
生きるために食べた。すいとんに浮いたたくさんの青虫を除けながら
-
エッセイ『四国八十八カ所』【第6回】深山 無行
他人の罪とどのように向き合うか?…出会ったのは仏教の教え
-
エッセイ『波乱万丈、どぎゃん苦にも負けんばい』【第12回】阿南 攻
遠距離恋愛を続けるか、結婚するか、別れるか?転勤がもたらした人生の岐路
-
エッセイ『砂の道』【新連載】祥子
幼心に大きな波紋、祖父母と暮らしていた幼少期
-
エッセイ『貧しさは人生の花』【第9回】伊藤 フサ子
自分のストレスのはけ口が弟に…。なのに、いつも無邪気に私を助けてくれていた弟
-
エッセイ『四国八十八カ所』【第5回】深山 無行
万引き犯を捕まえた後の対応に悩んだ警備員時代。拭う事ができなかった疑問と心残り
-
エッセイ『波乱万丈、どぎゃん苦にも負けんばい』【第11回】阿南 攻
「母が倒れた」という電話。私が忘れかけていた大切なものに気づかせてくれた瞬間
-
エッセイ『貧しさは人生の花』【第8回】伊藤 フサ子
虫の息のような状態の私の耳に聞こえてきた母の声「先生!娘を助けて下さい」
-
エッセイ『四国八十八カ所』【第4回】深山 無行
三百名山をあと一つという所で…登山道で熊と遭遇! 急所は防げたが…
-
エッセイ『波乱万丈、どぎゃん苦にも負けんばい』【第10回】阿南 攻
高度成長期に入り、幸せな時代を迎えたことを実感。情熱を神戸の繁華街に注いだ独身時代
-
エッセイ『貧しさは人生の花』【第7回】伊藤 フサ子
「漬物の美味しい家にはね、お金が貯まるんだよ」家族を支えてくれた母の味
-
エッセイ『四国八十八カ所』【第3回】深山 無行
「おっさん何でそんな速いねん」獣道を走り回った幼少期に身に付いたのは“モンキーウォーク”
-
エッセイ『波乱万丈、どぎゃん苦にも負けんばい』【第9回】阿南 攻
大きな会社に入れた喜びも束の間…入社後痛感した「厳しい現実」
-
エッセイ『貧しさは人生の花』【第6回】伊藤 フサ子
家族6人でバラック小屋へ転居…「莫大な借金」で崩壊した家と家族
-
エッセイ『四国八十八カ所』【第2回】深山 無行
幼いころから素養があった?108回お遍路参りした男が「好きだったこと」
-
エッセイ『波乱万丈、どぎゃん苦にも負けんばい』【第8回】阿南 攻
抗議のために自死する者まで現れて…105日にわたった労働スト
-
エッセイ『貧しさは人生の花』【第5回】伊藤 フサ子
宇都宮に行く途中のトンネルで「危ない遊び」をした…