書紀では、「子代を立て、亦屯倉を置く」という表現が出てきます。これは何を意味しているのでしょうか。子代(その領域と、そこで働く田部の民や、そのための倉庫である「みやけ」を含んでいる権力者の所領と考えられます)や屯倉(みやけ)は、そこが新たに開墾したものでなかったとしたら、これは「大王(天皇)」が実力で、その長から奪い取ったことを意味しています。それ以外に考えようがないのです。しかし、従来から、書…
古事記の記事一覧
タグ「古事記」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
歴史・地理『僕の古代史』【第5回】橋本 正浩
「官家」は「官(つかさ)の家」なので「役所」。これを「みやけ」と呼ぶには抵抗がある
-
歴史・地理『古事記の秘める数合わせの謎と古代冠位制度史』【新連載】牧尾 一彦
日本人のルーツとも言える『古事記』。謎深き書物の数合わせを紐解く
-
歴史・地理『僕の古代史』【第4回】橋本 正浩
朝廷の直轄領を表す「屯倉(みやけ)」。民衆にとっては「穀物倉庫=御宅(豪族の屋敷)」
-
歴史・地理『僕の古代史』【第3回】橋本 正浩
故郷を「国」と呼ぶ理由は?古代の「みやけ」=里、郷=クニの名残!
-
歴史・地理『僕の古代史』【第2回】橋本 正浩
国家が先か屯倉(みやけ)が先か?「みやけ」の本来の意味は…
-
歴史・地理『僕の古代史』【新連載】橋本 正浩
稲作の広がりに併せて全国に広がった、古代社会の基盤と思われる「みやけ」の解明
-
俳句・短歌『歌集 古事記物語・異聞』【最終回】松下 正樹
歌集「古事記物語・異聞」より三首
-
俳句・短歌『歌集 古事記物語・異聞』【第31回】松下 正樹
歌集「古事記物語・異聞」より三首
-
俳句・短歌『歌集 古事記物語・異聞』【第30回】松下 正樹
歌集「古事記物語・異聞」より三首
-
俳句・短歌『歌集 古事記物語・異聞』【第29回】松下 正樹
歌集「古事記物語・異聞」より三首
-
俳句・短歌『歌集 古事記物語・異聞』【第28回】松下 正樹
歌集「古事記物語・異聞」より三首
-
俳句・短歌『歌集 古事記物語・異聞』【第27回】松下 正樹
歌集「古事記物語・異聞」より三首
-
俳句・短歌『歌集 古事記物語・異聞』【第26回】松下 正樹
歌集「古事記物語・異聞」より三首
-
俳句・短歌『歌集 古事記物語・異聞』【第25回】松下 正樹
歌集「古事記物語・異聞」より三首
-
俳句・短歌『歌集 古事記物語・異聞』【第24回】松下 正樹
歌集「古事記物語・異聞」より三首
-
俳句・短歌『歌集 古事記物語・異聞』【第23回】松下 正樹
歌集「古事記物語・異聞」より三首
-
俳句・短歌『歌集 古事記物語・異聞』【第22回】松下 正樹
歌集「古事記物語・異聞」より三首
-
俳句・短歌『歌集 古事記物語・異聞』【第21回】松下 正樹
歌集「古事記物語・異聞」より三首
-
俳句・短歌『歌集 古事記物語・異聞』【第20回】松下 正樹
歌集「古事記物語・異聞」より三首
-
俳句・短歌『歌集 古事記物語・異聞』【第19回】松下 正樹
歌集「古事記物語・異聞」より三首