1-1 研究目的1970(昭和45)年の手話奉仕員養成事業開始を機に、日本の手話通訳制度は整備されてきたが、専門性は認められても、専門職として認められない部分がまだ多い。例えば、「手話通訳士」は全国的な資格でも国家資格ではない。全日本ろうあ連盟、全国手話通訳問題研究会(略称:全通研)、日本手話通訳士協会等の運動で進んだ部分もあるが、運動だけで解決できない部分も残っている。私は千葉県登録手話通訳者…
評論
ジャンル「評論」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『今の手話通訳者を専門職として位置づけるには』【新連載】横山 典子
【論文コンテスト大賞作】なくてはならない「手話通訳者」は社会的評価が低く、待遇が悪い!? 暗い現状に一石を投じる!
-
『遠い夢の向こうのママ 毒親の虐待と夫のDVを越えて』【新連載】かおる
「あなただけではない」…アダルトチルドレンの著者が贈る言葉
-
『木下恵介とその兄弟たち』【新連載】木下 忍
昭和映画の巨匠・木下恵介…知られざる生家の事情に迫る
-
『The Great Reset of JAPAN 日本の再生方法』【第13回】伊藤 弘明
少子高齢化で医療費の増大、税金は増える一方…どう対処する?
-
『古くて新しいニューノーマル社会の概念 絆ポイント』【第10回】高木 慎太朗
「ハラスメント」の悪循環…原因は「絆ポイントが貯まり切っていない」から?
-
『DXで会社が変わる』【第10回】竹本 雄一
入札18連勝!?驚異の記録を誇る敏腕ビジネスマンが重視したのは…
-
『シン・物流革命』【第10回】鈴木 邦成,中村 康久
物流のトレンドは「見える化」?商品在庫を管理しようと躍起になるワケは…
-
『「学歴」で読む日本近代文学』【第2回】三浦 淳
近代文学の先駆者・坪内逍遥が通った東京大学の前身「開成学校」って?
-
『6~7世紀の日本書紀編年の修正』【新連載】牧尾 一彦
史実に忠実な6~7世紀だが…修正すべき日本書紀の編年のズレとは
-
『クジラのハナコ 改訂版』【新連載】福田 英一
マッコウクジラのハナコ、家族思いのお父さんに狩りを教わる!
-
『ヨーグルトちゃんのおようふく』【第2回】みずえ
ヨーグルトちゃん、イチゴジャムを着るとドレスに大変身!
-
『マリー・ローランサンとその仲間たち』【第9回】吉澤 公寿
夫の死から70年後に明かされた、脚本家とモデルの切ない恋
-
『パパこそ日記をつけなさい』【新連載】パパコーチゆーき(浅黄 祐樹)
別居・離婚を考える前に!「ヒーローパパ」になる方法とは?
-
『財政再建したいなら移民を3000万人受け入れなさい』【第5回】大山 昌之
財務省が名言した「日本の財政は破綻しない」は、本当なのか?
-
『幻冬舎ゴールドライフオンライン人気記事ピックアップ』【新連載】西野 卓郎
恐ろしい…日本人「貯蓄額が50万円未満」の世帯の実態
-
『投資マンションが気になったら読む本』【第4回】安田好宏
「人生をどう設計するか」…定年齢の引き上げ、本当に正しい?
-
『司法の国際化と日本 法のグローバリズムにどう対処する』【第3回】秋山 武夫
迫る「司法の国際化」という黒船…日本が対抗するための手段とは
-
『気ままとレガシー 北米ローマンス』【第8回】郷倉 伸人
「たまらなく羨ましかった…」与作が評価した米国の苦学制度
-
『黒い花Ⅱ』【第7回】大伴 健,長友 良憲
作品集「黒い花Ⅱ」より三作品
-
『変人ポーの人間力』【第7回】苅部 俊正
「世の中が便利になると“ありがとう”が減る。そうすると…」