【前回の記事を読む】「なぜ空間は無視されるのか」…相対論の非現実性に切り込む1 沈みこむというイメージ1枚の方眼紙宇宙には、上下方向が存在しない。しかし最初から下に向かって沈み込む画を見せられ、小天体は斜面を滑り落ちることまで前提されている。すなわちすでに重力がこの図全体に利いていることがイメージされている。肝心の、重力とは何かということを説明しているつもりらしいが、実は先入観の中にあらかじめ設…
エッセイ
ジャンル「エッセイ」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『相対性理論批判の新しい形』【第2回】佐藤 淳
難解な数式と思いきや…「相対性理論は時空の歪みを表したもの」
-
『逆境のトリセツ』【第8回】谷口 正典,益村 泉月珠
「会社に行くなら出て行って!」夫を説得し、病院に行かせるも…
-
『投資マンションが気になったら読む本』【第11回】安田好宏
家賃は機会を逃すと借り手優位に!管理組合の財源を増やすには
-
『振り子の指す方へ』【第8回】山口 ゆり子
【小説】「なんと対照的」...喧嘩が止まらない成人済みの姉妹
-
『司法の国際化と日本 法のグローバリズムにどう対処する』【第10回】秋山 武夫
自社製品の防弾チョッキ、欠陥に気付いた博士は解雇…事件は起きる
-
『酒とそばと』【第14回】犬田 忠之
壺に入れた貴重品は宝石と金銭と“酒”…古の中国人の「酒への思い」
-
『ALSなんか怖くない』【第6回】堀内 昌子
【闘病記コンテスト大賞作】一難去ってまた一難…家族の優柔不断さをあざ笑うような病魔の襲来
-
『ロッキー山脈を越えて』【第13回】亀井 健司
アジア系人口わずか2%の州の小学校で行った「日本について」の授業
-
『徒然な男のブルース オケラの戯言365話』【第13回】石田 五十六
有名文学をサラリと因数分解…眠られぬ夜は「因数括り出し遊び」で楽しむ
-
『壊れたニッポンを治す為の21の処方箋』【第19回】松本 繁治
「もっと自由になってほしい」大学の転部・転校の許容への日本とアメリカの違い
-
『あなたがいたから』【第6回】坂本 りの
テレビ、新聞から離れていく…「世の中の出来事」に感心をなくした夫を見て思ったこと
-
『フケメンの戯言』【第2回】現王園 秀志
「これは私の使命なのだ」じいじが孫たちのために残すものとは?
-
『花と木沓』【第15回】おのちよ
「神様は薬じゃないのです。そこを知る事が一番大切です。」
-
『とらおさんと犬のお話』【最終回】Kumpoo
【写真絵本】「温かい、こんな気持ちになったのは初めてだ」ぼくにもお迎えがやってきて
-
『遠い夢の向こうのママ 毒親の虐待と夫のDVを越えて』【第7回】かおる
私にはお父さん、お母さんとは別で「パパとママ」がいて…
-
『プレナイト』【第7回】天乃 神龕
容赦なく痩せていく夫…看護師である妻の「傍観者としてのやるせない時間」
-
『隣る人』【第3回】仲 律子
「死ぬ瞬間本当に幸せな脳波が流れる」...死に際に見える光景とは
-
『旅に遊んで』【第6回】吉田 昭雄
62歳で塾講師!しかし中3の女子生徒へ...「女性を感ずるように」
-
『繁殖犬になった華ちゃんのおはなし』【第7回】珠生 満ちる
【絵本】「ごはんをください」...必死の訴えに「よく吠える子ね」
-
『南半球の三日月』【第3回】久富 みちよ
小さなバルで食事をしていると…カミーノで出会った唯一の日本人