スペクタクル夕暮れ時の空がとても綺麗だったので、車を停めてパシャリと撮影しました。空が色とりどりに染まると見入ってしまうほど美しいですね。の美しさは約八分前に太陽が照らした光によって作られています。実は、私たちが見ている日没の太陽は、約八分前に沈んだ太陽なのですよ。ということは、私たちはリアルタイムに物事を見ているわけではないということを意味しています。そういえば友人の一人が、「目に見えるものは…
エッセイ
ジャンル「エッセイ」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『隣る人』【第4回】仲 律子
「見える」ものは沢山あるが、「見る」のは自分が見たいものだけ
-
『旅に遊んで』【第7回】吉田 昭雄
「今私は平和をこよなく愛し、自分勝手な戦争をとにかく嫌う。」
-
『繁殖犬になった華ちゃんのおはなし』【第8回】珠生 満ちる
【絵本】「食べさせると大きくなるから、エサはあげなくていいだろう」
-
『南半球の三日月』【第4回】久富 みちよ
目の前を行く韓国人3人組に日本語で「微妙な三角関係」と話しかけると…
-
『時をつむいで』【新連載】中村 良江
「私の人生の記憶はどうやら怖い経験から始まるらしい」
-
『続・夫と歩いた日本すみずみ』【新連載】花房 啓子
まずは「倉敷市内篇」旅先で一緒に歩いた夫の姿を思いながら記す日本すみずみ
-
『ねぇねぇみかどのおばさん』【新連載】六谷 陽子
改まった父からの「店を閉めようと思っている」気丈な娘の内心は…
-
『世界自然遺産の島 おがさわら慕情』【新連載】手塚 博治
「一度も大陸と陸続きになったことが無い」独自の生態系をもつ世界自然遺産「おがさわら」の魅力に迫る!
-
『認知症も悪くない』【新連載】西口 守
「認知症で終わる人生か、新たに始まる人生か」認知症になった母の人生を見通す
-
『オモニへの讃歌』【新連載】李 順子
出稼ぎの父を追って…韓国から日本へ渡った「母の決断」
-
『私の戦争体験』【第5回】坂田 朱美,德重 心平
運動靴の配給くじに当たって大喜び!お母ちゃんに早く見せたくて
-
『保健師魂は眠らない』【第7回】真秀場 弥生
私から保健師であることを奪った主犯、それは「めまい」だった…
-
『腐敗した医療製薬複合体によるワクチン薬害』【第5回】伊藤 裕幸
科学界が「嘘つきとカネ目当ての連中と卑怯者だけになってしまった」ワケ
-
『貧しさは人生の花』【第6回】伊藤 フサ子
家族6人でバラック小屋へ転居…「莫大な借金」で崩壊した家と家族
-
『創られてゆくいのち ─精神的いのち考─ ~ 大自然(“Mother Nature”)の申し子 人間の授かった精神的いのちをどう整えていくか ~』【第10回】青山 巖豪
量的生き方は質的生き方への足がかり…大自然の申し子としての人間の大きな課題
-
『老人ホーム施設長奮闘記』【第5回】山田 勝義
人生の先輩である入居者から聞く「また自分も少し賢くなった」と思うような話
-
『村においでなさい』【第12回】正木 ふゆみ
詩集「村においでなさい」より三編
-
『四国八十八カ所』【第2回】深山 無行
幼いころから素養があった?108回お遍路参りした男が「好きだったこと」
-
『鍛えて延ばす!「健康寿命」』【第2回】中島 茂
「先生、素晴らしいですね~!」運動療法に反対した看護師たちの手のひら返し
-
『世の中捨てたもんじゃないよ』【第2回】山田 高司
獄死した女性の手記に「不自然さ」関東大震災後の日本社会の姿とは