これからの中身は、一部、今まで書いたことの繰り返しになりますが、母親が103歳まで元気に楽しく人生を過ごすことができたことに役立ったと考えられる工夫について書いています。6 足のむくみと下肢静脈瘤の改善母親が80歳のころ脛の血管が紫色に少し浮き上がっているのに気がつきました。年がたつにつれ浮き上がりが大きくなり、濃い紫色になり、凸凹も何カ所もできました。同時に夕方は足がむくむようになりました。9…
新着記事一覧
-
エッセイ『認知症の母を支えて 103歳を元気に迎えるまでの工夫』【最終回】石塚 武美
「足は20歳。顔は100歳」冗談が通じるほど回復した母。
-
小説『DJ』【第6回】DJ Ritchy
TV局関係の人間は、選曲ミスさえなければ踊ってくれる
-
小説『花を、慕う』【第36回】堀田 冀陸
紫禁城の通用門に髪の乱れた少女が…「この子は私の身内です」
-
評論『捕獲具開発と驚くべきネズミの習性』【第31回】山﨑 收一
大阪某所で「野生のハツカネズミ」をどうにか捕まえた話
-
エッセイ『六根清浄 親と子の絆』【第16回】永久
「ウソでしょ?」結婚式当日から生じていた夫への違和感
-
健康・暮らし・子育て『未来の医師を救う医療事故調査制度とは何か』【第2回】小田原 良治
なぜ病院は患者の死後24時間以内に警察へ届出なかったのか?
-
エッセイ『ゴッドハンドが語るスポーツと医療』【第2回】溝口 伸一
「患者の絶対数が一番」医師が根本的な治療をしない背景とは?
-
ビジネス『ヒューマンエラー防止対策』【第4回】尾﨑 裕
職場での「うまく噛み合わない」原因をあぶり出す方法
-
小説『追憶の光』【第12回】高見 純代
切手の貼られていない手紙が毎日ポストに。その差出人は……?
-
俳句・短歌『地雷の如く』【第13回】馬場 美那子
句集「地雷の如く」より三句
-
俳句・短歌『句集 抱く』【第7回】松永 みよこ
句集「抱く」より三句
-
俳句・短歌『歌集 旅のしらべ 四季を詠う』【第13回】松下 正樹
歌集「旅のしらべ・四季を詠う」より三首
-
エッセイ『六根清浄 親と子の絆』【第15回】永久
背中の傷を「夫に刺された」と言えるわけがない母心。
-
小説『DJ』【第5回】DJ Ritchy
気が狂うほどの絶頂感をゲストに与える…それがDJの存在意義
-
小説『負けず 小説・東洋のビール王 』【第6回】端田 晶
動乱に乗じて大儲け。稼業の大半を失うも困窮することはない。
-
実用『人の道 伝統的テコンドーの解釈』【第28回】イッペン デイビッド
どんな決断にも結果がともない、その責任は自分にある。
-
エッセイ『認知症の母を支えて 103歳を元気に迎えるまでの工夫』【第19回】石塚 武美
しゃべるおもちゃのネコや犬と遊んで母、ニッコニコ
-
エッセイ『ありがとうをもう一度』【第16回】残間 昭彦
ただ、それだけの、最後になるかもしれないバースデイ
-
実用『脳梗塞に負けないために 知っておきたい、予防と治療法』【最終回】梶川 博,森 惟明
防げる脳梗塞をこれまで防げていなかった可能性がある
-
健康・暮らし・子育て『超元氣! 現代病を防ぐニッポンの知恵』【第17回】外薗 明博
「新聞にパンチ!」今の心身状態を確認できる簡単ワーク