一般社団法人『Tradition JAPAN』代表で、着物活性プロデューサーである矢作千鶴子氏の書籍『きょうは着物にウエスタンブーツ履いて』より一部を抜粋し、日本の重要な財産である「着物」について考察していきます。『振り袖』は袖の長さではなく、『袖の付け根に穴を開けた着物』だったわけです。現在の常識になっている『振り袖=袖の長い着物』がいつできたのか調べました。江戸時代前期のようです。未婚の娘を…
新着記事一覧
-
エッセイ『きょうは着物にウエスタンブーツ履いて』【第6回】矢作 千鶴子
知らず知らずのうちに押し付けている「常識」本物ですか?
-
健康・暮らし・子育て『未来の医師を救う医療事故調査制度とは何か』【第32回】小田原 良治
冤罪を生む「医療事故の責任追及法案」厚労省と衝突
-
エッセイ『サラリーマン漫遊記 センチメートル・ジャーニー』【第11回】朝日奈 孝彦
ワンルームマンションが懐かしい風景の墓標のように建っている
-
エッセイ『音楽のジャポニズム!~考証・三浦環』【第33回】田辺 久之
朝ドラ『エール』の三浦環…「離婚」の真相は新聞で読めた?
-
小説『桜舞う春に、きみと歩く』【第7回】風海 小陽,佐田 義尚
やっとできた友達とドミノ倒しになる自転車
-
実用『才能開花 ―親子の未来をひらく生年月日占い―』【第6回】上原 千佳
タイプ2【二緑柔人】のお子さんとの向き合い方
-
エッセイ『眼(あい) 天使が語った道しるべ』【新連載】ちさ&タモツ
突然始まったタモツさんとの対話…「生活の邪魔はしません」
-
エッセイ『水平思考で社会問題を詠み解く』【第4回】村瀬 英晃
組織で働く意味に悩む…「誰の役に立っているかわからない」
-
エッセイ『破壊から再生へ』【第2回】橋岡 蓮
福生は嫌いではなかったが、私が探していたものは居場所である
-
俳句・短歌『歌集 淀川。よ』【第25回】矢嶋 博士
歌集 「淀川。よ」【平成三十年・2018年】より 三首
-
小説『ずずず』【第25回】草間 かずえ
【小説】「双極性障害」…アッキーはノートから目をそらした
-
小説『眷属の姫』【新連載】如月 来夢
メガネっ子の美依。「龍神湖の話」がしたかったワケは…
-
小説『揺れ動く女の「打算の行方」』【第6回】松村 勝正
今日は楽しかったね、近い内にまた会いましょう。
-
小説『空虚成分』【第22回】媛 ひめる
今まで、クリスマスらしいクリスマスを過ごした記憶がない
-
俳句・短歌『句集 抱く』【第25回】松永 みよこ
句集「抱く」より三句
-
小説『ぽぽとくるのしあわせのばしょ』【第8回】かんの ゆうこ
くるに「ありがとう」を伝えるかのように寄りそっていた
-
小説『浦シマかぐや花咲か URA-SHIMA KAGU-YA HANA-SAKA』【第7回】富田 翔吾
「とんだ誕生日だな、私も今日が誕生日なんだ」煙草を吹かす。
-
小説『ショー失踪す!』【第14回】コミ―
娘の作文を興味津々で読み始めた。「もしかしたら私の娘は…」
-
小説『孤独な子ドクター』【第36回】月村 易人
焼肉屋さんに入ると早坂が小声で…「せっかくの休日なのに」
-
実用『ワークスタイル・ルネッサンスがはじまる』【第28回】松久 久也
「残業が多い会社の経営者」…実は「優しい人」が多い?