宗像は意を決して訊ねてみた。「私と宗像さんが? いいえ、そのようなことはないと思います。私には全く覚えがございませんわ。でも、なぜですか?」「そうですよね。いえ、なんとなくという程度なのかもしれませんが。やはり私の思い違いのようです」その場では、会ったことはないという結論になったが、宗像はそのときのエリザベスの顔に、再びわずかな影が、いや、不安と言ったほうが正しいだろうか? そんな兆しが一瞬表れ…
新着記事一覧
-
小説『緋色を背景にする女の肖像』【第32回】阿佐見 昭彦
フッフッフッ……実は昨晩、こちらのお勧めを尋ねましたの
-
評論『いま、日本の危機に問う』【第5回】市野 道明
世界各国の「王朝」の歴史…世界でも類を見ない日本の特徴
-
エッセイ『霧中の岐路でチャンスをつかめ』【第23回】仲宗根 稔
「できます、やらせてください!」の一言が、私の人生を開いた
-
エッセイ『多様性に溢れる悠久の国 何でもありのインド』【第3回】上村 英生
夫の死後の悲劇…妻の「断食による殉死」は年間1000名以上
-
俳句・短歌『歌集 星あかり』【第28回】上條 草雨
歌集「星あかり」より三首
-
小説『孤独な子ドクター』【第17回】月村 易人
毎日怒られた理由…失敗を繰り返しても人の意見を聞かなかった
-
健康・暮らし・子育て『認知症に負けないために知っておきたい、予防と治療法~最新版』【第16回】梶川 博,森 惟明
「時計の絵を描かせるテスト」は認知症の早期発見に有効
-
小説『異世界縄文タイムトラベル』【第39回】水之 夢端
ついに悲しい事が…風邪で寝込んでいた中学生女子が衰弱死した
-
評論『教師は学校をあきらめない! 子どもたちを幸せにする教育哲学』【新連載】熊谷 雅之
江戸時代の私塾における教育の質の高さが、明治維新を支えた
-
評論『発達障がいに困っている人びと』【第24回】鈴木 直光
我が子に悩む親…「向き合うためには何が必要?」の答え
-
エッセイ『新・健康夜咄』【第32回】髙山 哲夫
脳血管障害や心筋障害…症状が出てから30分以内の搬送が理想
-
エッセイ『音楽のジャポニズム!~考証・三浦環』【第2回】田辺 久之
「三浦環」名前の由来は?出生を調べて困惑のワケ
-
健康・暮らし・子育て『楽しく作れてインスタ映えする 働くママのお料理レシピ』【第11回】江見 晴美
焼きおにぎりが卵スープのお風呂でタプタプ 焼きおに卵スープ
-
エッセイ『プリン騒動』【最終回】風間 恵子
「お母さん…私を愛していないの?」届いた一通の手紙
-
ビジネス『リウマチ歳時記』【第15回】山中 寿
「これ以上の苦痛は…」で治療を勧めない医師。その是非を問う
-
小説『緋色を背景にする女の肖像』【第31回】阿佐見 昭彦
ズルズルッ…音を立てているかのごとく太陽は海に消えた
-
ビジネス『死体検案と届出義務 ~医師法第21条問題のすべて~』【第14回】小田原 良治
東京高裁の判決は「異状死体」を明確に定義づけた
-
小説『山田錦の身代金』【第19回】山本 モロミ
冬場だけの酒造りのために北国からやってくる杜氏集団
-
小説『空虚成分』【第3回】媛 ひめる
根っからの悪人の見た目は普通…むしろ普通よりいい人
-
小説『アリになれないキリギリス』【第2回】上條 影虎
「俺たちは兄弟以上だからな」外見も性格も真逆の二人