杉並区にあるその家は、古い建物だったが建てつけはしっかりした二階建てだった。正面の玄関とお勝手口があり、玄関の脇には小さな戸があって、庭に出られるようになっている。風間が老人を連れて訪ねると、中から品のよさそうな老婦人が転がるように駆け出してきた。「まあ、有難うございました。十日ほど前からいなくなってしまって、もうどうしようかと思っていたんですよ」「広いお庭ですねえ」風間は玄関のところで辞去しよ…
新着記事一覧
-
小説『百年後の武蔵野』【第37回】栗田 哲也
【小説】お菓子と共にお金が送られてきて…「兄は幸せでした」
-
エッセイ『今を大切に 君の人生だよ』【第3回】青山 珪香
「今を大切に 君の人生だよ」より「北原白秋」
-
ビジネス『intelligence3.0』【新連載】高木 啓司
新しい時代の「自由」とは?…インテリジェンスの本質を語る
-
ビジネス『死体検案と届出義務 ~医師法第21条問題のすべて~』【第32回】小田原 良治
控訴審で破棄「東京都立広尾病院事件」東京地裁判決の詳細は?
-
評論『発達障がいに困っている人びと』【第47回】鈴木 直光
発達障がいの人は、「社会のマナー」をどう学ぶのか?
-
俳句・短歌『歌集 忘らえなくに』【第28回】松下 正樹
歌集「忘らえなくに」より三首
-
俳句・短歌『日々、燦々と』【第8回】飯田 義則
歌集「日々、燦々と」より三首
-
エッセイ『運命の輪 Wheel of Fortune』【最終回】MIKA
夫婦仲が悪かったわけではないが、主人は時折言葉が厳しく…
-
エッセイ『きみに贈る本 自分らしく前向きに生きるために』【第9回】いくせ 侑
君が自分を愛し、自分にパワーを与えれば、君は変身できる。
-
エッセイ『旅のかたち 彩りの日本巡礼』【第2回】秋元 忍
私なりに考える「いい土産」の定義とは?
-
エッセイ『海の道・海流』【第14回】佐々木 明廣
半世紀前にショックを受けたゴミ問題が世界で取り上げられ…
-
俳句・短歌『花と散りにし』【第27回】松下 正樹
歌集「花と散りにし」より三首
-
エッセイ『もう一度かあさんの聲が聴きたい』【第9回】法邑 美智子
すべてはつながって行くことを、かあさんは教えてくれた
-
小説『pop lock』【第10回】梅原 璐生宮
家畜の幸せまで考えてあげられる、「相関有用性理論」とは?
-
評論『源氏物語花筐―紫式部の歳時記を編む』【新連載】岸本 久美子
中年になった今…「源氏物語」が私に語りかけてくるもの
-
小説『百年後の武蔵野』【第36回】栗田 哲也
【小説】服の内側に定期入れを発見「もしも私を見つけたら…」
-
エッセイ『きょうは着物にウエスタンブーツ履いて』【第8回】矢作 千鶴子
「キミ、何故こんなに直したんだ?」編集長が激怒した理由は…
-
健康・暮らし・子育て『未来の医師を救う医療事故調査制度とは何か』【第34回】小田原 良治
改正反対の狼煙を上げ、国会議員へのアプローチも開始した。
-
エッセイ『サラリーマン漫遊記 センチメートル・ジャーニー』【第15回】朝日奈 孝彦
伝説の刀を見て重く感じるのは、血を吸っているからだろうか…
-
エッセイ『音楽のジャポニズム!~考証・三浦環』【第37回】田辺 久之
朝ドラ『エール』の三浦環…1年ぶりの出演に聴衆の反応は?