著者・村瀬英晃氏と個性豊かな社会人で行っている勉強会、学生時代の恩師とのやりとりから生まれた自由な発想やアイデアで問題解決に繋げる水平思考について連載形式で紹介します。ところで、地質学の研究者、東京工業大学の丸山茂徳特命教授は、『科学者の9割は地球温暖化CO2犯人説はウソだと知っている』(2008年宝島社)の中で地球温暖化に関して次のように否定的な主張をしている。⑴太陽の活動度が高まっている⑵産…
新着記事一覧
-
エッセイ『水平思考で社会問題を詠み解く』【第8回】村瀬 英晃
地球温暖化の犯人がだれであっても「本当に大切なことは…」
-
エッセイ『眼(あい) 天使が語った道しるべ』【第3回】ちさ&タモツ
意欲がないと、ただ生きている状態。魂が充実感を得るには?
-
エッセイ『破壊から再生へ』【第4回】橋岡 蓮
ファミレスでオムライスを食べながら仕事探し。その条件は…
-
俳句・短歌『歌集 淀川。よ』【第27回】矢嶋 博士
歌集 「淀川。よ」【平成三十年・2018年】より 三首
-
小説『ずずず』【第27回】草間 かずえ
【小説】大滝ナースが来て…「アッキーママは特別室に移動よ」
-
小説『眷属の姫』【第3回】如月 来夢
平安時代末期、ある村で魔界のものは魔境神社の巫女を襲った。
-
小説『揺れ動く女の「打算の行方」』【第8回】松村 勝正
にこやかな笑顔に自分が引き込まれていく心臓の鼓動を覚えた
-
小説『空虚成分』【第24回】媛 ひめる
デパートで火災、母親が子供を見つけるきっかけになったものは
-
俳句・短歌『句集 抱く』【第27回】松永 みよこ
句集「抱く」より三句
-
小説『ぽぽとくるのしあわせのばしょ』【第10回】かんの ゆうこ
ひまわりの間をハチが飛び交い、夏をいそがしく生きていた。
-
小説『守護霊塾』【第2回】上川 レイ
幼稚園の時はこの世の天国のような暮らしをしていたが…
-
小説『ショー失踪す!』【第16回】コミ―
一歳すぎても発語がない。ショーは本当に大丈夫なのだろうか?
-
小説『氷彗星のカルテット』【第3回】大和田 廣樹
遊びに来たんじゃない。スケートがうまくなりたいんだ
-
実用『ワークスタイル・ルネッサンスがはじまる』【第30回】松久 久也
年間720時間!すし詰め状態の電車に乗って会社に着くと…
-
小説『日出る国の天子』【第35回】三吉 不二夫
「一人の学生のための特別講習会」もう一人の参加者の正体は?
-
健康・暮らし・子育て『認知症に負けないために知っておきたい、予防と治療法~最新版』【第33回】梶川 博,森 惟明
「多発性硬化症予防」コーヒーが効果的?一日何杯飲めばいい?
-
小説『触角』【第3回】齊藤 ふみ
「あなたは正しく生きられていますか?」同じ質問をされ私は…
-
小説『奇跡の軌跡』【第7回】唯根 大尚
そりゃシャドー・ボクシングしとるんやな。間違いない!!
-
小説『浦シマかぐや花咲か URA-SHIMA KAGU-YA HANA-SAKA』【第9回】富田 翔吾
国民を守るために作った兵器が「悪魔の兵器」と呼ばれる理由…
-
小説『令和晩年』【第31回】西野 篤史
「そこにいるのはクローディアスか」次の瞬間ハムレットは…