よどの辺に 逢はずにをれば、うつせみは 沖へに過ぎぬ。またも逢はめやも十一月八日四歳が よどの小岸に ぼとんとはまり、ぷかり浮かぶを六歳掬ひき十一月八日かぎろひは 仄ほのか 紅点べにさし。中津の沖 よどの面輪の照り映えにけり十一月七日
新着記事一覧
-
俳句・短歌『歌集 淀川。よ』【第37回】矢嶋 博士
歌集 「淀川。よ」【平成三十年・2018年】より 三首
-
小説『ずずず』【第37回】草間 かずえ
前歯一本「オカリナ演奏会なんてどうだい?」田畑さんの返事は
-
小説『企業覚醒』【第7回】大岡 毅
妻と温泉旅行に行くことになっていた石川だったが…
-
俳句・短歌『句集 抱く』【第37回】松永 みよこ
句集「抱く」より三句
-
歴史・地理『―旅でたどる―神話の原風景 文庫版』【新連載】香川 正
日韓交流史の重要人物「難升米」…姓が難氏で、名は升米!?
-
エッセイ『旅のかたち 彩りの日本巡礼』【第13回】秋元 忍
京都への旅。普段ギャンブルをしない私が馬券を買ったが…
-
実用『ワークスタイル・ルネッサンスがはじまる』【第40回】松久 久也
日本人の「ある感性」が、会議での発言を減らしていた?
-
俳句・短歌『歌集 祈り』【第21回】佐藤 彰子
歌集「祈り」より三首
-
エッセイ『泥沼の底から光の射す大空へ』【第10回】さくら
決定的な出来事
-
評論『教育現場の光と闇~学校も所詮〔白い巨塔〕~』【第20回】小林 宣洋
「カウンセリング好きな教師」が増えた、恐ろしい理由
-
小説『私たちはみんなテスラの子供 前編』【第24回】ゴラン・スクローボニャ
プランクは昨年の冬、ノーベル物理学賞を受賞した人物だ
-
小説『さまようピンちゃん』【第3回】カースケ
伊佐治、渾身のジョーク。場内に笑いの渦が起こって…
-
健康・暮らし・子育て『かゆみの処方箋』【第17回】佐田 義尚
乾燥で「かゆみ」が…暖房器具との上手な付き合い方
-
エッセイ『人生勝ちきり戦略』【第17回】米澤 幸夫
「人間死ぬまで勉強」大学の特任教授が語る、学びの重要性
-
ビジネス『MBA的医療経営』【第39回】角田 圭雄
医療機器と家電の一体化?「医電」と呼ばれるスゴい事情
-
エッセイ『思いつくまま―愛しさと懐かしさと感謝にあふれる人生―』【第11回】佐伯 知香
2年ぶりに友と再会。私たちが話せるのは限られた時間だけ…
-
小説『初めの物語』【新連載】日向 翠
「暗黒の戦争」の始まり…魔王ラルス・ジーモンは不死身だ。
-
ビジネス『インドでビジネスを成功させるために知っておくべきこと』【第17回】高橋 信浩
インドの「緊急事態宣言」…自宅軟禁に困り果てた現地日本人は
-
エッセイ『サラリーマン漫遊記 センチメートル・ジャーニー』【第28回】朝日奈 孝彦
旅の醍醐味とは何ぞや?その答えは、「非日常との遭遇」だ。
-
評論『教師は学校をあきらめない! 子どもたちを幸せにする教育哲学』【第38回】熊谷 雅之
「違う先生は良いって言ってたのに」子を惑わす日本の教育現場