~自己肯定感が低くなる理由とその対策について~●子どもが学校に行かなくなるパターンやっぱりな、という感想ですけど、コロナ禍による学校一斉休校で遅れてしまった勉強を取り戻すため、九月一斉入学への制度移行が検討されましたが、早々に見送られました。この話、高校生の訴えから始まったと思いますが、結局決めるのは大人、大人の都合で決まる。子どもの気持ちなんかほとんど考えてないんですよね。私はこの大人の都合や…
新着記事一覧
-
健康・暮らし・子育て『子どもが不登校になったら』【第7回】ほしな 和生
玄関で激しく泣き崩れた…「不登校の子」のあまりに悲しい現実
-
エッセイ『カサンドラ症候群からの脱却』【第9回】Happy Navigator 那美
住宅ローンに行き詰ったが…身勝手な夫が放った「恐しい一言」
-
エッセイ『波濤を越えて』【第6回】芦田 政裕
大学に合格したが借金まみれで…戦後から間もなく、学生の苦境
-
エッセイ『日本人教師が見たオーストラリアの学校 コアラの国の教育レシピ』【第25回】本柳 とみ子
オーストラリア教育は「日本よりずっと進んでいる」という現実
-
エッセイ『非読書家のための読書論』【第3回】小鷹 昌明
本を読む意味とは…「読書嫌い」が本を読みたくならないワケ
-
エッセイ『愛の対価―the dance of blind love―』【第4回】テルヨ・フロンベルク
「$3000今すぐ返せ!」最愛の男が逮捕され留置所暮らしに…
-
俳句・短歌『短歌集 蒼龍の如く』【第20回】泉 朝雄
短歌集「蒼龍の如く」より三首
-
エッセイ『明日に向かって』【第18回】村上 秀三
念願の社労士試験合格…全てを変えた「一人の若者」との出会い
-
小説『マルト神群』【第4回】長谷川 敬二
ハリウッドがインド映画を買収…?会場の異常な雰囲気に唖然
-
エッセイ『日本人教師が見たオーストラリアの学校 コアラの国の教育レシピ』【第24回】本柳 とみ子
調理の先生はプロのシェフ…オーストラリアの職業教育に驚愕
-
俳句・短歌『短歌集 蒼龍の如く』【第19回】泉 朝雄
短歌集「蒼龍の如く」より三首
-
エッセイ『爆走小児科医の人生雑記帳』【第34回】大宜見 義夫
発達障害に対する「無知・無理解、対応の遅れ」…医師の忠告
-
小説『ヘロイーナの物語』【第4回】中島 慶子
【小説】平和なコーヒー農園に突然、一発の銃声が鳴り響き…
-
実用『日本のものづくりはもう勝てないのか!?』【第11回】浅川 基男
落語に学ぶ大学講義…「初回の授業」が最も重要とされるワケ
-
小説『ミレニアムの黄昏』【第12回】生田 仁真
【小説】「プロの政治家」になるべく遂に男が動き出す…
-
健康・暮らし・子育て『ナルコレプシーと生きる —向き合い方から在り方へ—』【第8回】川崎 俊
恐ろしい病「ナルコレプシー」…理解のない人からの酷い一言
-
エッセイ『愛の対価―the dance of blind love―』【第3回】テルヨ・フロンベルク
女性は毎度号泣…「やっぱり彼のことを愛してる!」の悲惨
-
エッセイ『これでいいのかサラリーマン』【新連載】森 竜太郎
「共働き」が主流の今…働き方・キャリア形成の新しい形とは?
-
健康・暮らし・子育て『ナルコレプシーと生きる —向き合い方から在り方へ—』【第7回】川崎 俊
「ナルコレプシー」という難しい病…闘病者の壮絶な体験談
-
評論『源氏物語 人間観察読本』【第18回】田中 宗孝,田中 睦子
原因はかつての「心移り」…光源氏が受けた手痛いしっぺ返し