既にイメージの固まっている組織というものはたくさんある。例えば、名前を聞いて、「あそこは〇〇だよね」とすぐにレスポンスが返ってくるような組織は、そのイメージを作り出すことへの努力をしている。組織でも同じであり、Aさんと言えば問題解決だよね。最近のIT事情についてはBさんだ。という具合である。自他共に認められることが誰にとって良いのかはさておき、逆にCさんしかできない仕事というのがあったとき、あ…
新着記事一覧
-
ビジネス『管理職魂』【第13回】冠 和宏
恐ろしい...「自分の背中を見て育て」と考える管理職の愚かさ
-
小説『緋色を背景にする女の肖像』【第69回】阿佐見 昭彦
コジモ個人の展示室は、息を呑むような傑作ばかりだった。
-
エッセイ『日本のこれからをつくる本』【第2回】島田 雅胤
薬偏重型の治療で…医療費が国家予算の半分近くを占める?
-
エッセイ『タイの微笑み、バリの祈り―⼀昔前のバンコク、少し前のバリ― ⽂庫改訂版』【第4回】柴田 和夫
いやこれは全く「おにぎりコロリン」の世界ではないか
-
小説『季節の向こうに未知が見える』【第16回】林 克
デートの別れ際に…突然、聡子の右掌が僕の頬に飛んできた。
-
小説『心の闇に灯りを点せ~不思議な少女の物語~』【第8回】まつなが みつる
大塚夫人の入院が決まり、僕は彩さんの家に泊まることに…
-
絵本・漫画『フェイス①』【第11話】ゆきもり りょう
【マンガ】「かわいそうなカゴの鳥」エリザベスの行方は…
-
エッセイ『生きること 終うこと 寄り添うこと』【第10回】矢野 博文
二か月後にある孫の結婚式に出席したい…Fさんの闘病生活
-
エッセイ『昭和の残り火』【第4回】横山 緝子
山口県へ疎開…汽車はぎゅうぎゅう詰めで便所も使えない。
-
小説『水蜜桃の花雫』【最終回】結城 綺霞
お幸だって、はじめは駆け落ちなんかするつもりはなかった
-
小説『ヤメ検・丹前健の事件録 ―語られなかった「真相」の行方―』【最終回】德久 正
高山は一貫して犯行を認めている。しかし動機に疑問が…
-
エッセイ『踊る大ハリウッド』【第6回】元来 渉
30年代のミュージカル映画はどこに主眼を置いているのか?
-
俳句・短歌『歌集 星あかり』【第49回】上條 草雨
歌集「星あかり」より三首
-
実用『もし、アドラーが「しゅうかつ」をしたら 』【第4回】長田 邦博
アドラー心理学「人間は人間関係の中でのみ個人となる」の真相
-
エッセイ『「死」から「生」へ』【第18回】三田 徹
自宅に突然の電話…「俺、若山洋子を殺した犯人を見たんです」
-
小説『相生 上』【最終回】山本 杜紫樹
子供の眼から見ても、本当に綺麗で見惚れちゃってたもの
-
エッセイ『HOOD 私たちの居場所 音と言葉の中にあるアイデンティティ』【第19回】新道 有美
「キミも試してみる?」そう言って、彼が差し出したものは…
-
小説『となりの男』【第9回】柳谷 郁子
さっきから急に目の前が暗うてな、夕闇の中にいるようや。
-
小説『浜椿の咲く町』【第22回】行久 彬
漁師の意地を掛けても、仕掛けたこの網だけは放すものか
-
俳句・短歌『歌集 漣の夢』【第17回】上條 草雨
歌集「漣の夢」より3首