【前回の記事を読む】「私の家に来ないか?」日本人旅行者が驚いたシリアの暮らし一九七四年一月二六日アラブ民族の最高美徳は「ディヤーファ(客人好遇)」、「ハマーサ(剛勇と情熱)」、「ムルーア(男らしさ)」だというが、(『アラブの歴史』フィリップ・K・ヒッティ 講談社学術文庫)、見知らないわれわれを一泊させ、たぶん精一杯のごちそうであろう食事でもてなし、さらには大勢の親族や友達がやってきて楽しい一夜を…
新着記事一覧
-
エッセイ『国境』【第16回】松原 悟朗
乗客が泣き出した!? テヘラン行き夜行バスで見た驚きの光景
-
エッセイ『詩集 点滅』【第7回】青山 修万
詩集「点滅」より3連
-
小説『終恋』【新連載】高生 椰子
61歳、看護師の女性。彼女を戸惑わせたメールの内容は…
-
エッセイ『レインボー』【第8回】横関 ハル
仲間外れにされないために…小学生「僕」の地獄のような日々
-
歴史・地理『彷徨える日本史』【第7回】源田 京一
日本人の機微に触れる事件の数々…知っておきたい幕末の歴史!
-
エッセイ『イジメられっ子の僕が愛を知った真夜中に』【第4回】森田 亮介
ゾンビのように這いつくばり…イジメられっ子に追い討ちをかける「喘息」の壮絶
-
小説『Wish You Were Here』【第6回】檀田 加理
【小説】「奥さんとの会話を聞いてるのがつらかった」と言えば取り繕えるだろう
-
小説『マグリットの馬』【第7回】そのこ+W
【小説】人を騙くらかすには「3つのテクニック」がある…
-
評論『いつもモーツァルトがそばにいる。ある生物学者の愛聴記』【第8回】廣部 知久
天才作曲家のモーツァルトと天才遺伝学者メンデルの「共通点」
-
健康・暮らし・子育て『「子ども」が「人」に育つには』【第9回】東浦 一裕
侮ってはいけない子どもの「心の力」と「頑張らせるライン」
-
俳句・短歌『歌集 星あかり』【第112回】上條 草雨
歌集「星あかり」より三首
-
評論『人類はこうして核兵器を廃絶できる』【第4回】本田 幸雄
第二次世界大戦下…米英間で結ばれた「ハイドパーク協定」とは
-
歴史・地理『幻の父を追って』【第2回】法安 桂子
小説を芥川龍之介に褒められた父は「才を抱いて埋もれゆく人」
-
小説『龍神伝説』【第35回】玉野のももたろう
【小説】「この珠には、余が最も愛する女人の魂が入っておる」
-
小説『携帯エアリー』【第20回】早坂 どあ
【小説】殺人事件の容疑者の一人が出頭…自供されるコトの経緯
-
小説『おるすばんなんてだいきらい』【新連載】鳥乃 あさり
おるすばんが退屈な女の子。絵本を投げると、「いたい!」
-
俳句・短歌『歌集 漣の夢』【第111回】上條 草雨
歌集「漣の夢」より3首
-
歴史・地理『見えない地下を診る』【第2回】公益社団法人物理探査学会
「目に見えない電磁波」を使えば、地下深くまで観察ができる!
-
小説『U リターン 【文庫改訂版】』【最終回】森 久士
【小説】おぞましいストレス…バーチャルの世界で暮らす6人の異変
-
小説『魏志倭人外伝』【第17回】半田 貞二
【小説】「私は卑弥呼です。あなたたちの手を借りたい」