【前回の記事を読む】東北地方の考古学研究の進展の痛手…治宇二郎が調査報告書を刊行できなかったワケ仙台この三つの原稿を抱えながら治宇二郎はイギリスに留学した宇吉郎に次のような手紙を出している。この時期、宇吉郎と治宇二郎との間に交わされた手紙は多い。私の身体は何事も無く、ただ、この夏までに終りたい二つの編纂に追われ家に籠り切りで居る。一つは大学の地名表で、八幡さんと二人でやる仕事。遺跡数一万五千に上…
新着記事一覧
-
歴史・地理『幻の父を追って』【最終回】法安 桂子
出版にこぎつけるまで1年半…20代後半の若手研究者の集大成!
-
小説『濡羽色の朝』【第9回】夏目 ゆきお
同窓会で再開したかつての恩師「二十年近く経つのに相変わらずきれいだ」
-
健康・暮らし・子育て『子どもがおつかいに行ける社会』【第6回】神田 厚
高校の授業で読んだ絵本『はじめてのおつかい』に込めた2つのメッセージ
-
小説『吾輩は犬である』【第5回】高見 龍也
犬の吾輩が人間の社会を観察して気付いた「資本主義社会の常」
-
エッセイ『ロッキー山脈を越えて』【第3回】亀井 健司
「なんてばかでかい川なんだ。」夕日に映えるミシシッピー川と旅の記憶
-
小説『天上に咲く赤い花』【第12回】蓮居 敬陽
「俺が二十年前のことを、今でも恨んでいるとでも」中学来の再会にまさかの展開...
-
エッセイ『幻冬舎ゴールドライフオンライン人気記事ピックアップ』【新連載】風間 恵子
恐しい…「玄関を掃除する嫁」に、舅が放った「酷すぎる一言」
-
エッセイ『仁義なき婚活』【第6回】西川 千裕
初期に出会った国家公務員の彼に「ヤバい!好きかも!」 ときめきMAX
-
健康・暮らし・子育て『眼精疲労に対するメガネの効用』【第6回】上津原 丈生
当たり前に患者に委ねられる「内科に行くべきか眼科に行くべきか」の選択の難しさ
-
健康・暮らし・子育て『写真作文「じゆうなこころ」』【第8回】藤井 道子
子どもの「自己肯定感」 大事なのは、ありのままを認めてくれる大人の存在
-
エッセイ『花と木沓』【第5回】おのちよ
「波打ちぎわはレエスのふちかざり。」ああ本当に雪国の春は嬉しい。
-
小説『片羽の鳥』【第5回】橋本 みい子
「全てが、あの日の光景と同じような気がする」無意識に導かれるまま、海へ
-
エッセイ『居酒屋秋田や奮闘記』【第9回】秋田谷 悟
「いらっしゃい!」ではなく「お帰んなさ~い!」のお店で。めぐるサラリーマン時代の青春
-
小説『未来旅行記 この手紙を君へ』【第6回】オハラ ポテト
「これからが本当の勝負」未だ見ぬ虹を追いかけ、今、旅だちのとき。
-
小説『大江戸弘メ帖 第一編 東錦絵』【第6回】渋谷 松雄
“私しない”ことが一番大事...?僕がここで働くのは、“町”のため...!?
-
評論『劇症型地球温暖化の危機 太陽光エネルギー革命で日本を再生する』【第9回】本田 幸雄
このままいくと、中産階級は消滅!? 今日の経済格差の実態って...
-
エッセイ『 居酒屋 千夜一夜物語』【第10回】佐々木 明廣
「参ったか」マンボウは旨くない!しかし翌日食べたものは…
-
小説『幽霊に恋してます 千年の愛』【第3回】青空
【小説】「あの男の子は…」夢で蘇った男の正体に涙が止まらない
-
小説『二つの墓標 完結編』【第9回】丹波 燐
【小説】「私たちはもう友人よ」…言葉と国が違っても涙する
-
小説『ノーサイドの笛はまだ聞こえない 約束のスクラム』【第5回】相木 英人
「今日で最後。」もう二度と踏めないグラウンドで本気の試合