1-1 研究目的1970(昭和45)年の手話奉仕員養成事業開始を機に、日本の手話通訳制度は整備されてきたが、専門性は認められても、専門職として認められない部分がまだ多い。例えば、「手話通訳士」は全国的な資格でも国家資格ではない。全日本ろうあ連盟、全国手話通訳問題研究会(略称:全通研)、日本手話通訳士協会等の運動で進んだ部分もあるが、運動だけで解決できない部分も残っている。私は千葉県登録手話通訳者…
新着記事一覧
-
ビジネス『今の手話通訳者を専門職として位置づけるには』【新連載】横山 典子
【論文コンテスト大賞作】なくてはならない「手話通訳者」は社会的評価が低く、待遇が悪い!? 暗い現状に一石を投じる!
-
小説『雲海のエガミ』【新連載】こた
【小説】島に響き渡る悲鳴…花の顔をした植物が人々を襲う!
-
小説『星空の下で』【新連載】つむぐ
「新チームのキャプテンは、お前だ」思ってもみない指名に喜ぶのも束の間…
-
エッセイ『遠い夢の向こうのママ 毒親の虐待と夫のDVを越えて』【新連載】かおる
「あなただけではない」…アダルトチルドレンの著者が贈る言葉
-
小説『片羽の鳥』【第9回】橋本 みい子
「こんなにも幸せ」な夫婦生活が一変…夫は永遠に還らぬ人に
-
小説『未来旅行記 この手紙を君へ』【第10回】オハラ ポテト
紛争経験者へ…「一番苦労した人が、一番幸せになる権利がある」
-
小説『大江戸弘メ帖 第一編 東錦絵』【第10回】渋谷 松雄
「うまくいきませんよ」役者たる者、着物の色も流行らせたい!
-
小説『幽霊に恋してます 千年の愛』【第7回】青空
【小説】幽霊「これからは、ずっと僕のそばにいて欲しい。」
-
評論『木下恵介とその兄弟たち』【新連載】木下 忍
昭和映画の巨匠・木下恵介…知られざる生家の事情に迫る
-
小説『殿と猫と私』【新連載】稲乃平 芽來
【小説】家の畑のなすびを抱え込んで食べる猫…「宇宙人?」
-
小説『MICHI』【第2回】福岡 富子
「初めて経験する感情」…元官僚、花屋の女性に一目惚れ!
-
小説『ノーサイドの笛はまだ聞こえない 約束のスクラム』【第9回】相木 英人
ラグビー、対戦相手は60歳!?「俺たちの練習ではかなわない」
-
エッセイ『“おかげマインド”』【第9回】森 雄二
「私が犠牲になればいい」は「怒りの結晶」!エゴの影響とは
-
エッセイ『The Great Reset of JAPAN 日本の再生方法』【第13回】伊藤 弘明
少子高齢化で医療費の増大、税金は増える一方…どう対処する?
-
エッセイ『プレナイト』【新連載】天乃 神龕
共働き夫婦、子ども3人。幸せな日常がある日…「夫が半身不随」
-
小説『羽ばたくことのない鳥たちへ』【第9回】中原 尚
「空前の起業ブーム」…昔では有り得ない「マネーゲーム」とは
-
エッセイ『みつけたよ たくさんのあい』【第3回】HACHI KYOKO
【絵本】リンゴとバナナ、どっちがすき?おさんぽにいこう!
-
エッセイ『ニャオくんのおてつだい』【第2回】三国 コマ
バレンタインデー!ニャオがくれた「チョコレート」とは…?
-
小説『カトリーヌと囁き森』【新連載】智佳子 サガン
【小説】朽ちかけた木造りの本屋の主人は風変わりなおじいさん
-
実用『古くて新しいニューノーマル社会の概念 絆ポイント』【第10回】高木 慎太朗
「ハラスメント」の悪循環…原因は「絆ポイントが貯まり切っていない」から?