3 自殺に至ってしまうかもしれない≪現場からはずされ、仕事に行けなくなったFさん≫これらの症状を自覚し、何らかの反応がある場合、仕事を休むとか同僚や上司に気づかれるなどがあれば、メンタルクリニックの受診につながることもできます。しかし症状があってもブレーキをかけられず、がんばり続けると過労死や自殺などのリスクが大きくなると考えられます。自己犠牲的にがんばるよい子が多いのかもしれません。残業の多さ…
新着記事一覧
-
実用『仕事で悩む若者は適応障害なのか』【第8回】野坂 きみ子
精神科からの「診断書」は、仕事を休むためだけの「手段」?
-
エッセイ『投資マンションが気になったら読む本』【第11回】安田好宏
家賃は機会を逃すと借り手優位に!管理組合の財源を増やすには
-
エッセイ『振り子の指す方へ』【第8回】山口 ゆり子
【小説】「なんと対照的」...喧嘩が止まらない成人済みの姉妹
-
エッセイ『司法の国際化と日本 法のグローバリズムにどう対処する』【第10回】秋山 武夫
自社製品の防弾チョッキ、欠陥に気付いた博士は解雇…事件は起きる
-
エッセイ『酒とそばと』【第14回】犬田 忠之
壺に入れた貴重品は宝石と金銭と“酒”…古の中国人の「酒への思い」
-
小説『維新京都 医学事始』【第10回】山崎 悠人
やや古びた手帳を取り出し語った「仰天するような先生との遭遇」
-
エッセイ『ALSなんか怖くない』【第6回】堀内 昌子
【闘病記コンテスト大賞作】一難去ってまた一難…家族の優柔不断さをあざ笑うような病魔の襲来
-
評論『変人ポーの人間力』【第14回】苅部 俊正
「同じ人間なのに、何でこうも違った思考が出てくるんだろうか」変人ポーの答え
-
エッセイ『ロッキー山脈を越えて』【第13回】亀井 健司
アジア系人口わずか2%の州の小学校で行った「日本について」の授業
-
エッセイ『徒然な男のブルース オケラの戯言365話』【第13回】石田 五十六
有名文学をサラリと因数分解…眠られぬ夜は「因数括り出し遊び」で楽しむ
-
小説『ノスタルジア』【第14回】森下 修作
生き生きと蘇る図書館での光景…時々思い出す「高校時代の国語の先生との会話」
-
小説『湘南ラブストーリー 瑠璃色の朝焼け』【第11回】小林 正吾
講演中に注意を奪われた「白衣を着た女性の医師」の正体
-
エッセイ『壊れたニッポンを治す為の21の処方箋』【第19回】松本 繁治
「もっと自由になってほしい」大学の転部・転校の許容への日本とアメリカの違い
-
小説『Someday, Somewhere!』【第13回】宙舞 えみり
死は次の新しい旅への旅立ち…大きな愛の空間に護られた魂がしている「いろんな体験」
-
ビジネス『今の手話通訳者を専門職として位置づけるには』【第7回】横山 典子
【論文コンテスト大賞作】地域間格差に不十分な福利厚生…「登録手話通訳者」の活動の実態
-
エッセイ『あなたがいたから』【第6回】坂本 りの
テレビ、新聞から離れていく…「世の中の出来事」に感心をなくした夫を見て思ったこと
-
小説『光と闇の相剋』【第5回】髙嶋 郷二
気が付くと熱帯雨林、さらにはとある町へと、どんどん視界が飛んでいって「どうやらここは遊郭らしい」
-
評論『Reflect On Myself』【第5回】クリタ ヒロシ
【詩】「だから今度は 弱くていいって 俺が君に伝えたい」
-
小説『彼のために人を焼く』【第5回】暮山 からす
「はい」その二文字が、他の誰の声よりはっきり聞こえて。間違いない、あの子だ…
-
評論『人生の法則』【第5回】岩崎 勇,四海 雅子
「死生観」が人生を左右する?逆算思考で理想の生き方を考えよう!