神様からの贈り物私達家族には大きな心の支えがありました。神様は我が家の様子を見ていて下さったのでしょうか。贈り物があったのです。父の事業が左前になったちょうどその時、宇都宮の高校に行っていた長兄が、東京大学に合格したのでした。兄は幼少の頃から、「東京の日本一の大学に行きたい」と言っていました。当初家の経済状況が良かったので、中学から宇都宮の学校に通い県立宇都宮高校に入学したのです。下宿の方が「勉…
新着記事一覧
-
エッセイ『貧しさは人生の花』【第7回】伊藤 フサ子
「漬物の美味しい家にはね、お金が貯まるんだよ」家族を支えてくれた母の味
-
実用『医学の道』【第8回】玉木 長良
「果たして医師は女性に向いた職業か」医学界の現状でいえば…
-
小説『柴犬回想記 真珠湾の静寂vsワシントンD.C.の喧噪』【第8回】坂田 憲治
愛犬ケン坊、ご主人に質問「この難しい時期になぜ駐米大使を最終的に引き受けたんですか?」
-
小説『ザ・総選挙』【第15回】利根川 尊徳
敏腕女性議員の秘められた胸の内…与党の中の理不尽に嫌気がさした理由とは?
-
小説『俺たちのアビリティフォース』【第13回】藪坂 りーた
謎の力を得た少年「どうなるんだ、これからの俺の人生…」
-
小説『迷いながら揺れ動く女のこころ』【第11回】松村 勝正
「人間の信念なんてそんなに硬い物じゃないのよね。誰しも揺らぐの」
-
小説『リストラおやじ、アイドルになる』【第6回】椎名 雅史
「もしかして…マダムキラー?」子供時代の思い出に浸っていると聞覚えのある声が…
-
エッセイ『マルチステージを謳歌する100年時代の人生戦略』【新連載】吉野 誠
「しごとは『天職』。趣味であり、生きがいに」わたしが目指すライフタイル
-
評論『操作から会話へ』【新連載】佐藤 良治
「道具はヒトの能力を拡大する」人類が技術の進化を推し進めるワケ
-
小説『氷上の蠟燭』【新連載】安達 信
【小説】人々の怨恨の煙火が、まるで青白い紫陽花のように美しく…
-
評論『「学歴」で読む日本近代文学』【第10回】三浦 淳
学生の話なのに「学校」を描かない?『当世書生気質』が備えた近代小説の特質とは
-
エッセイ『創られてゆくいのち ─精神的いのち考─ ~ 大自然(“Mother Nature”)の申し子 人間の授かった精神的いのちをどう整えていくか ~』【最終回】青山 巖豪
まさに「三つ子の魂百まで」私たちを形作る無意識脳とは?
-
エッセイ『老人ホーム施設長奮闘記』【第6回】山田 勝義
レストランを見渡して疑問が…「なぜ机やいすの高さや形状がみな同じなの」
-
エッセイ『村においでなさい』【第13回】正木 ふゆみ
詩集「村においでなさい」より三編
-
小説『飛燕日記』【第7回】春乃 夜永
【小説】初対面の男性からの提案「お互いのいいところを言いあわん?」
-
小説『特殊愛』【第7回】樫春 寛菜
「ふふふふふふ…」不気味な彼の笑い声が頭から離れなくて…
-
小説『オレンジ病棟』【第6回】朝丘 大介
「おでこ出しているほうが男らしいよ」事故後はじめてのシャンプーはあの人がしてくれて
-
実用『鍼灸 治効原論』【第9回】遠藤 景護
「自分の体質に合った方法を」鍼灸師が治療家へ送る、東洋医学的アドバイス
-
エッセイ『四国八十八カ所』【第3回】深山 無行
「おっさん何でそんな速いねん」獣道を走り回った幼少期に身に付いたのは“モンキーウォーク”
-
エッセイ『鍛えて延ばす!「健康寿命」』【第3回】中島 茂
患者さんたちも実感「運動するとこんなに血糖値が下がる!」