自己中心的で乱暴なマイケルうちは俺と妻と息子の三人暮らし、のはずだった。なのに、妻は不可解なことを言い出した。「うちにもう一人男の人が住んでいて、四人暮らしって知ってる?」「え、何それ?」「私は、その男の人をマイケルって呼んでるんだけどね」妻が言うには、マイケルという男が家にいるそうで、その男の性格を語り始めた。「マイケルは、自己中心的でね。声はすごく大きいし、言葉遣いはめちゃくちゃ汚いし、極め…
新着記事一覧
-
エッセイ『逆境のトリセツ』【第10回】谷口 正典,益村 泉月珠
家にもう一人男が住んでいるという妻。家族に乱暴する彼の正体は、俺自身だった。
-
エッセイ『あなたがいたから』【第8回】坂本 りの
凍えるような寒い日。長男は風邪から痙攣をおこし、入院した先でも水疱瘡や肺炎に…
-
小説『彼のために人を焼く』【第7回】暮山 からす
思わぬ再会に屈託なく笑う彼。だが、彼の家族を壊したのは他でもない私だった
-
小説『ブッダの微笑み』【第7回】黒坂 和雄
「無の境地を目指す」「自分に集中する」ブッダが二人の仙人の元を去った理由は?
-
小説『ひとしずく』【最終回】今明 さみどり
「目をひらいているほうが、こわくない!」怖がって閉じていた目をあけた先にあったのは…
-
評論『人生の法則』【第7回】岩崎 勇,四海 雅子
「理想的な心の状態」ってどんな状態?大切なのは「今生(いまいき)思考」
-
エッセイ『フケメンの戯言』【第4回】現王園 秀志
もらい物のメロン。仏壇に供えてからお経をあげ、その後に頂く。と、誰もが思っていた…
-
健康・暮らし・子育て『改めてつくる音楽の授業』【第7回】芳賀 均
子どもたちの深い学びのために必要なものは?意識するのは「質問」ではなく「発問」
-
評論『「天に携挙されるクリスチャン」になるには』【第7回】古山 パウロ 誉主吾
初心者から成長するためには?霊的自主性と権威を獲得するための「自己認識の跳躍」
-
エッセイ『私の戦争体験』【最終回】坂田 朱美,德重 心平
日の丸の旗を見ると今でも思い出す。大人たちが歓迎する様子を見ながら涙が…。
-
絵本・漫画『おまくま』【第2回】森 桂
【絵本】どんなときでも "おまく"をぎゅっとすれば だいじょうぶ。でも みんなは…
-
歴史・地理『忘るべからざることども』【第7回】稲田 寿太郎
「日没する所の天子に...」聖徳太子の無礼な書をなぜ皇帝は無視しなかったのか?
-
小説『羊を食べ尽くした男 中国仏教衰微の日』【第10回】山亀 春久
要職を追われた男たち。美しい舞を見ながらも、話題は重苦しいものばかりだ。
-
小説『雲海のエガミ』【第9回】こた
教会に突如現れた巨体を持つ植物の化物
-
評論『笑い本と癒し本』【第8回】小野 コージ
【ショート・ショート】どうして? 水槽に金魚が、金魚鉢にカメが…。
-
小説『千恵ねえちゃん』【第8回】城 唯士
「ヒロちゃんがやった方がいいよ」友人の勧めで赤組の応援団長に。運動会当日、表象台で…。
-
エッセイ『遠い夢の向こうのママ 毒親の虐待と夫のDVを越えて』【第9回】かおる
友達の家でカルチャーショック。親の顔色をうかがって話さなくてもいいなんて!
-
健康・暮らし・子育て『『幼学綱要』を読む』【第8回】河野 禎史
古代中国。再婚した父と義母は弟を愛し、舜を殺そうとしていた。そんな家族に彼がとった行動とは。
-
小説『殿と猫と私』【第9回】稲乃平 芽來
タマは「飼い猫になって家のものを少し使わせてもらう」というが…。揃えるものは漢方薬?
-
小説『MICHI』【第10回】福岡 富子
「いつでも提出できる」出さないでいた離婚届…。破り捨てたきっかけは夫からの連絡だった