【事例2】

相談内容:「息子のことで相談したいが、児童相談所に相談するように言われたので電話した」という子どもに関する相談。
相談者:60~70代と思われる女性
対応者:著者
対応場面:電話での相談対応
※著者は、この時児童相談所に在籍

ある役所の部署から、 「今、子どものことで相談したいという電話があった。児童相談所を紹介し、電話番号を伝えた。そのため、そちらに電話すると思うので、対応をお願いしたい」という内容の電話があった。そして、ほどなくして相談者からの電話が鳴り、 「息子のことで相談したい。そちらに相談するように言われたので電話した」と言った。

私はこの相手の声が、失礼ながら60~70代くらいの女性の声に聞こえたため、何歳の息子かを尋ねたところ、30代後半の息子であることがわかった。

事例2の問題点の分析 このような場面でよく起こること

・うちの客ではないと門前払いしてしまう

児童虐待の問題がクローズアップされている昨今、児童相談所がどういった機関なのか、報道を通じて露出される機会が多くなっています。そのため、ご存じの方もたくさんいると思いますが、18歳未満の子どもの相談を受ける機関です。

よって、まず30代後半という年齢で「うちの客ではない」という認識になります。しかし、そこですぐに「うちの客ではない」という対応をしてしまうと、最初に対応したある役所の部署と何ら変わりのない、組織としてまずい対応になってしまいます。

 

次回更新は4月30日(水)、8時の予定です。

【イチオシ記事】朝起きると、背中の激痛と大量の汗。循環器科、消化器内科で検査を受けても病名が確定しない... 一体この病気とは...

【注目記事】どうしてあんなブサイクと妻が...亡き妻の浮気相手をついに発見するも、エリート夫は困惑。

【人気記事】二ヶ月前に被害者宅の庭で行われたバーベキュー。殺された長女の友人も参加していたとの情報が