【前回の記事を読む】【日本古代史】九州の古代豪族の末裔が、自らのルーツと倭国の歴史をたどる――祖先の領有地、現在では東九州自動車道路に? 宇佐家がいつから宇佐八幡宮の大宮司職を世襲するに至ったか等は、別の調査報告書に記載したいと思う。とにかく長い歴史であるので、それを短くまとめることは困難だった。だが、こうしてこの文章をわたしが書いているということは、宇佐家は幾たびもの滅亡の危機を免れて、現代に…
歴史・地理
ジャンル「歴史・地理」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『菟狭津彦が見た倭国の歴史』【第2回】宇佐津彦 清智
宇佐家は何度も滅亡の危機を免れてきた。1度目は筑紫磐井の乱、2度目は弓削道鏡の偽託宣事件、そして最大の危機は――
-
『楽ではない お金もかかる 大変なだけ それなのになぜ行った!?』【第2回】本間 照雄
【四国お遍路1日目】やっぱり迷子! でも“おせったい”で救われて無事に歩き出せた
-
『JANOBO 幻想のジパング』【第2回】田中 恒行
息子の就職先を伝えるも、周囲の反応は悪い。外国人技能実習制度のイメージが悪いらしく…「もっとまともな仕事を探してこい。」
-
『陳璧君 考』【第7回】築地 邦輔,築地 信二
「命は惜しみません」革命戦に情熱を燃やした女性、陳璧君。汪兆銘の決心を聞いた彼女は…
-
『巡礼の道・フランチジェナ街道』【第7回】廣田 司
【イタリアを歩こう!】1427年創建の聖堂、そして旧市街とローマ門へ。歴史と自然が体感できるイタリア歩き旅
-
『“魔法の国”日本 ~駐日アメリカ大使夫人が見た明治・大正の日本~』【第3回】中村 信弘
「桜の国ほど興味をそそられる国は他になかった」——日本が好きな外国人夫婦。そこへ訪れた喜ばしい出来事とは…
-
『縁 或る武家のものがたり』【第11回】伊藤 真康
政宗から「中将」と呼ばれるようになった阿古。彼女がこれまで積み上げてきた豊かな教養を伊達家の誰もが必要としていた
-
『喰道楽』【第3回】大藤 崇
大横綱直伝のちゃんこ鍋に合うのは「かち割りビール」! 冷やしている時間がないから、丼にかち割り氷とビールをぶち込んで…
-
『惰走は駛走に変わる』【第3回】大森 是政
勝利の歓声の裏で競馬場が騒然 桟敷席に警察が入り代行馬券を巡る混乱が起きた
-
『卑弥呼と古事記と日本書紀』【第3回】吉木 正實
『日本書紀』のからくり──史実改ざんの疑いと2つの奇怪な記事を紹介
-
『続・ながれ星 冬星』【第3回】石田 義一郎
「小僧、その箱を渡せ。断れば屍になるぞ」——忍びの少年VSくノ一。伝説の忍びが持っていたとされる箱の中身とは…!
-
『晋作に銭を持たすな』【第3回】原 雄治
「負ける戦はするな」――毛利元就の教えを無視した輝元と、関ヶ原の裏で進んでいた家康の策略とは
-
『テーバイの将軍エパミノンダスとペロピダス』【第3回】竹中 愛語
ヘラクレス像に誓う十二人の決死行――雪夜に潜入し裏切り者を討ち故郷奪還に挑む
-
『振袖の謎森』【第3回】ホシヤマ 昭一
猫2匹は不思議なリズムで歌う〈本当のうそとうそのような本当~。……いやあ~本当は2つかな~うそ、3つかもね~♪〉
-
『桶狭間の戦いは迂回奇襲説、長篠の戦いは鉄炮三段撃』【第3回】坂田 尚哉
織田軍は中島砦から南に向かって出撃した? 進軍経路を『信長公記』の記述から解釈すると…
-
『ながれ星 冬星』【第5回】石田 義一郎
「ニャー」赤毛のトラ模様の猫が入ってきた。すると今まで寝ていた男がひどく怯えた様子でガバッと起き上がり…
-
『花房藩釣り役 天下太平 五月の恋の吹きながし』【第3回】石原 しゅん
和竿の歴史と竿師の誕生! 平安の貴族の遊びから江戸の競技釣り、輸出品となった匠の技まで
-
『明治大正人物列伝Ⅲ』【第3回】中井 けやき
近代日本を支えた外国人【ベンジャミン・ライマン】——北海道幌内炭鉱の地質調査と石炭資源開発に尽力した。地域への影響は…
-
『全知全能の神 ―真理、現実および科学の統合認識―』【第3回】M. A. ハンナン,下河辺 宏功
「宇宙は絶え間なく変動するように設定されており、その結果、生ずる諸物は相対的であり、決して絶対的なものではない」
-
『野島・夏島』【第3回】小川 賢
湘南富岡駅。道路の両側には桜の木が植えられ、若葉は初夏の強い陽ざしを遮り、緑色の小さな実が風に揺れていた