新年になりますと神社に参拝します。神さびた大古杉だいこさんの林立する鎮守の森は森閑として、清々しく冷気もあり、緊張を感じつつも、心に安らぎと平安を覚えます。「何ごとの おはしますかは 知らねども かたじけなさに 涙こぼるる」と西行さんも歌っています。天地自然、万物に神が宿るという日本人の素朴で大らかな宗教心、連綿と続く「かたじけない」という心情は民族の心です。日本人は二千年以上前からこの鎮守の森…
伝統文化の記事一覧
タグ「伝統文化」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
評論『日本を哲学する』【第3回】徳永 圀典
自然と共に生きる。環境破壊を救う思想は「神道」かもしれない
-
評論『日本を哲学する』【第2回】徳永 圀典
日本民族には「大自然崇拝」が根付いている?神道と森の深いつながりとは
-
評論『日本を哲学する』【新連載】徳永 圀典
二千年前から外国で高く評価されていた日本。その理由とは?
-
小説『夢花一輪』【第11回】吉成 大四郎
【時代小説】能の道は果てしない。世阿弥が課した厳しい試練
-
小説『夢花一輪』【第10回】吉成 大四郎
【時代小説】後見人からの指示「世阿弥殿の娘を娶れ」に驚愕
-
小説『夢花一輪』【第9回】吉成 大四郎
【時代小説】氏信の苦悩「自分の書く能はどうあるべきか」
-
小説『夢花一輪』【第8回】吉成 大四郎
【時代小説】門外不出の書に記された、世阿弥の言葉に衝撃
-
小説『夢花一輪』【第7回】吉成 大四郎
【時代小説】世阿弥が出家…「能楽」の継承者はいったい誰に?
-
小説『夢花一輪』【第6回】吉成 大四郎
【時代小説】足利義満を魅了した…「観世親子」が持つ魅力
-
小説『夢花一輪』【第5回】吉成 大四郎
【時代小説】世阿弥が貸した秘伝書。しかし三郎が…
-
小説『夢花一輪』【第4回】吉成 大四郎
【時代小説】稽古場に出入りするのはやめたが…あやめの決心
-
小説『夢花一輪』【第3回】吉成 大四郎
【時代小説】能の稽古から逃げ出した弥三郎…一体なぜ?
-
小説『夢花一輪』【第2回】吉成 大四郎
【時代小説】「どうして私が能をやめなければならないの」
-
小説『夢花一輪』【新連載】吉成 大四郎
【時代小説】荘厳なる能の世界…大舞台で、少年たちは出会った
-
エッセイ『きょうは着物にウエスタンブーツ履いて』【最終回】矢作 千鶴子
全日本インカレ優勝の800m走者…どんな練習を行っていたのか
-
エッセイ『きょうは着物にウエスタンブーツ履いて』【第21回】矢作 千鶴子
「もっと感謝するべきでした」…今だから伝えたい母への想い
-
エッセイ『きょうは着物にウエスタンブーツ履いて』【第20回】矢作 千鶴子
恐ろしい…「心臓が止まった」サウジアラビア大使からのメール
-
エッセイ『きょうは着物にウエスタンブーツ履いて』【第19回】矢作 千鶴子
矢作式「5分で着る着物」・・・短時間で奥深さと美しい着こなし
-
エッセイ『きょうは着物にウエスタンブーツ履いて』【第18回】矢作 千鶴子
着物で日本人のスイッチが入る。そのギャップがパワーに
-
エッセイ『きょうは着物にウエスタンブーツ履いて』【第17回】矢作 千鶴子
我が子が持ち帰ったプリントは「停学処分の案内」一体なぜ?