母子家庭だからと差別を受けたくなくて頑張り続けたそのお義母さんを、私は中学時代から知っていた。お義母さんは子どもの命を守るためだけに必死だったのだ。ただ、暴力はいけないよと、誰かが教えてあげればよかったのに。子ども時代の夫はそれで傷ついてきたのだ。夫は、自分の妻が母親になったことで自分の母親を思い出したらしい。そして、自分の母親と違って子どもを守る私を見て益々母親を憎んだ。これは彼自身が言った言…
仕事の記事一覧
タグ「仕事」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
エッセイ『運命に寄り添う、そして生きる』【第24回】輪月 舟
世の「おとこ」たちへ告ぐ。子が生まれたらあなたは一生「父親」だと。自分の行為が愛なのか暴力なのか問い続けてほしい
-
実用『仕事で悩む若者は適応障害なのか』【第18回】野坂 きみ子
グローバル化した資本主義は世界的に限界が見えつつあるなか根強い正社員信仰
-
ビジネス『エンドレス改善』【第6回】加古 眞
「日本のモノづくりの強み」それは「考えて仕事をする」「考えながら作業する」こと。「日本のモノづくりを強くしよう」と考えた場合この「考える力」を如何に引き出すのかがポイント
-
小説『ミネルヴァの梟』【第8回】御田 観月
社員誰もが畏怖の念を抱くカリスマ的存在の会長から予想外の質問をされ…。そしてまさかの人事異動
-
エッセイ『運命に寄り添う、そして生きる』【第23回】輪月 舟
離婚したDV夫に遭遇。なぜいまだに近くに住んでいる? 私たちの家が見えるスーパーになぜわざわざ来る?
-
実用『仕事で悩む若者は適応障害なのか』【第17回】野坂 きみ子
バブル崩壊、リーマンショック、就職氷河期と経済の変化に襲われる若者たち。資本主義経済の成長が足踏み状態のなか迷走する働き方と労働者
-
ビジネス『エンドレス改善』【第5回】加古 眞
海外の仕入れ先候補会社の初訪問は「ゴミ箱」を見て手に取って触ることが重要!
-
小説『ミネルヴァの梟』【第7回】御田 観月
ある日突然の呼び出し。一般社員には生涯縁のない本社人事部に足を踏み入れると…
-
エッセイ『運命に寄り添う、そして生きる』【第22回】輪月 舟
「今のカップル、男の人、お父さんだった!」彼らが過ぎ去った後、私は思わず叫んだ
-
実用『仕事で悩む若者は適応障害なのか』【第16回】野坂 きみ子
身体症状が出てきた時は、自分がムリをしている、自分が自分にムリ強いしているサイン
-
エッセイ『保健師魂は眠らない』【最終回】真秀場 弥生
苦い経験となった保健師初仕事。保健師活動の根幹、それは「保健指導」
-
ビジネス『エンドレス改善』【第4回】加古 眞
「探す時間を最小にする」と生産性の向上に大いに貢献!その具体的な方法とは?
-
小説『ミネルヴァの梟』【第6回】御田 観月
「君は会場に行かなくてよい」怒りをあらわにした上役に取り囲まれ…。
-
エッセイ『運命に寄り添う、そして生きる』【第21回】輪月 舟
八十歳過ぎの父から母へのDV。母を連れ出し精神科病棟に一時入院するが…
-
実用『仕事で悩む若者は適応障害なのか』【第15回】野坂 きみ子
「ノー」と言えない若者。ノーは言うものではなく感じ取ってもらうもの!?
-
エッセイ『保健師魂は眠らない』【第13回】真秀場 弥生
初めての保健指導。大成功!と思いきや、参加者は「お祈り」を始め…?
-
ビジネス『エンドレス改善』【第3回】加古 眞
特に製造業において教えられてきている「5S=整理・整頓・清潔・清掃・躾」の重要性
-
小説『ミネルヴァの梟』【第5回】御田 観月
社長の前での大失態。そして呼び出し。もしかすると会社をクビになるかもしれない…
-
エッセイ『運命に寄り添う、そして生きる』【第20回】輪月 舟
「もう、やめて!」泣き叫ぶ私と子どもたち。「最後の賭け」で都心庭付き一戸建てを購入
-
実用『仕事で悩む若者は適応障害なのか』【第14回】野坂 きみ子
ブラック企業じゃないのに辞められない…。病むまでそこにいる理由とは