【関連記事】「病院に行って!」背中の激痛と大量の汗…驚愕の診断結果は熊田恰の墓を訪ねたのは、9月の半ばであった。山陽新幹線から伯備線に入って備中高梁の一つ手前、備中広瀬駅で降りて歩き出した。この日は折悪しくひどい雨で、片側一車線の狭い国道を疾走する車また車にだいぶ泥水を浴びせられ、何たることかと小さな傘に隠れ背を丸めて歩いていたが、これはこれは!ほどなく「山中鹿之助墓所左折」の標識が目に入った。…
歴史学の記事一覧
タグ「歴史学」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
エッセイ『歴史巡礼』【第10回】尾木 公
【歴史】忠義に厚い武士…岡本藩重臣・熊田恰の墓前に立つ
-
エッセイ『歴史巡礼』【第9回】尾木 公
150余名の藩兵の助命を嘆願し、自刃…「熊田恰」の生き様
-
エッセイ『歴史巡礼』【第8回】尾木 公
「鳥羽伏見戦争」敗戦…家門11万石・桑名藩の行く末
-
エッセイ『歴史巡礼』【第7回】尾木 公
旧幕府軍 vs 薩長軍…「鳥羽伏見戦争」終焉までの流れ
-
エッセイ『歴史巡礼』【第6回】尾木 公
【歴史】慶応4年1月3日…なぜ「戊辰戦争」は始まったのか
-
エッセイ『歴史巡礼』【第5回】尾木 公
ペリー来航で揺れる日本…開国派 vs 攘夷派対立、激動の時代
-
エッセイ『歴史巡礼』【第4回】尾木 公
【会津若松巡礼】近藤勇は何を思い、非業の死を遂げたのか…
-
エッセイ『歴史巡礼』【第3回】尾木 公
【戊辰戦争】会津にて…「反逆首謀者」萱野権兵衛の墓参り
-
エッセイ『歴史巡礼』【第2回】尾木 公
【戊辰戦争】勘違いが生んだ会津の悲劇…白虎隊の忠誠心に涙
-
エッセイ『歴史巡礼』【新連載】尾木 公
戊辰戦争から150年の節目「兵どもが夢の跡」を訪ね会津若松へ
-
歴史・地理『―旅でたどる―神話の原風景 文庫版』【第8回】香川 正
『古事記』の言い伝えが事実なら神武勢力は九州からの侵略者?
-
歴史・地理『―旅でたどる―神話の原風景 文庫版』【第7回】香川 正
「一年に二つ歳をとる」バドイ族がほかの国民より長生きのワケ
-
歴史・地理『―旅でたどる―神話の原風景 文庫版』【第6回】香川 正
「一年に二つ歳をとる風習が残されている」バドイ族の風習は
-
歴史・地理『―旅でたどる―神話の原風景 文庫版』【第5回】香川 正
奴国王は存在しなかった…「魏志倭人伝」の正しい解釈を訴求
-
歴史・地理『―旅でたどる―神話の原風景 文庫版』【第4回】香川 正
里程の謎解き…「吉野ヶ里遺跡」に埋葬されていたものとは?
-
歴史・地理『―旅でたどる―神話の原風景 文庫版』【第3回】香川 正
目と鼻の先でも言葉が違う…目には見えない「境界」とは?
-
歴史・地理『―旅でたどる―神話の原風景 文庫版』【第2回】香川 正
繰り返される邪馬台国論争…謎を解く鍵は『韓伝』にあり?
-
歴史・地理『―旅でたどる―神話の原風景 文庫版』【新連載】香川 正
日韓交流史の重要人物「難升米」…姓が難氏で、名は升米!?
-
歴史・地理『邪馬臺國は豐國にあり 歴史学と考古学から読み解く⽇本古代史』【最終回】吉武 正一
邪馬台国の謎解明における二つ目の鍵は…「神籠石」にあり?
-
歴史・地理『邪馬臺國は豐國にあり 歴史学と考古学から読み解く⽇本古代史』【第16回】吉武 正一
「邪馬台国の謎が一挙に解明できる可能性」天王日月がしめす?