大学というヒト・モノ・カネ・情報の集積する「場」を1つの市場と考えたとき、そこへの進学を選択する者は高等教育に対する需要者である。最初に、大学業界の需要サイドの現状を示すいくつかデータを確認しておこう。図0-1は、1978~2020年度における四年制大学(以下、四大と略記)および短期大学(以下、短大と略記)への進学率の推移を示している。図0-1 四年制大学および短期大学への進学率まず、四大の推…
教育の記事一覧
タグ「教育」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
実用『学生の「やる気」の見分け方』【新連載】中村 勝之
大学生の約7割が私立に通っている?大学業界の知られざる現状
-
健康・暮らし・子育て『子どもが不登校になったら』【第17回】ほしな 和生
元・不登校の少年のメッセージ「不登校になっても絶対大丈夫」
-
健康・暮らし・子育て『子どもが不登校になったら』【第16回】ほしな 和生
不登校児、どうにか学校に行ったが…入学説明会で絶句したワケ
-
健康・暮らし・子育て『子どもが不登校になったら』【第15回】ほしな 和生
「やっぱ無理や、限界」…不登校だった子どもを救った一言とは
-
健康・暮らし・子育て『子どもが不登校になったら』【第14回】ほしな 和生
「玄関で泣き崩れる。」不登校だった子どもが語る、辛い経験
-
健康・暮らし・子育て『子どもが不登校になったら』【第13回】ほしな 和生
不登校の子を抱えた母…ママ友から言われた「絶望的な一言」
-
健康・暮らし・子育て『子どもが不登校になったら』【第12回】ほしな 和生
不登校の子のきょうだい「学校行きたくない」…母の意外な一言
-
健康・暮らし・子育て『子どもが不登校になったら』【第11回】ほしな 和生
「子がゲームばかりしています」に、不登校児の母のアドバイス
-
エッセイ『日本人教師が見たオーストラリアの学校 コアラの国の教育レシピ』【第29回】本柳 とみ子
オーストラリアの「P&C」…日本のPTAとの決定的な違いとは
-
健康・暮らし・子育て『子どもが不登校になったら』【第10回】ほしな 和生
面接で「家のお手伝いをしたことありますか」と聞く驚きの理由
-
エッセイ『日本人教師が見たオーストラリアの学校 コアラの国の教育レシピ』【第28回】本柳 とみ子
障がいのある生徒とともに生活する…日豪「教育」の決定的違い
-
健康・暮らし・子育て『子どもが不登校になったら』【第9回】ほしな 和生
子どもの自己肯定感が爆上がりした…「母の驚きの一言」
-
健康・暮らし・子育て『子どもが不登校になったら』【第8回】ほしな 和生
「税金、無駄遣いでは!?」…不登校児の親が見た唖然の実態
-
エッセイ『先生の塾に入ったら、東大行けますか?』【最終回】小林 厚詞
何はともあれ「大学名」…日本の「就職活動」の厳しい現実
-
健康・暮らし・子育て『子どもが不登校になったら』【第7回】ほしな 和生
玄関で激しく泣き崩れた…「不登校の子」のあまりに悲しい現実
-
エッセイ『先生の塾に入ったら、東大行けますか?』【第12回】小林 厚詞
周囲に流された結果…「高校進学率97%超」が引き起こす問題
-
健康・暮らし・子育て『子どもが不登校になったら』【第6回】ほしな 和生
子どもの数が減少した今…「親が関わりすぎ」の恐ろしい現状
-
エッセイ『先生の塾に入ったら、東大行けますか?』【第11回】小林 厚詞
「中一ギャップ」があぶり出す、学校と子どもと家庭の問題
-
エッセイ『日本人教師が見たオーストラリアの学校 コアラの国の教育レシピ』【第19回】本柳 とみ子
日本と大違い…「オーストラリアの学校」のすごい授業の全貌
-
健康・暮らし・子育て『子どもが不登校になったら』【第5回】ほしな 和生
「不登校の子」を持つ親の苦悩…実体験を語る