一一二七年、後金(女真族:満洲に起こったツングース系)が北宋を滅ぼした後、モンゴル帝国二代皇帝太宗(オゴタイハン)が後金を征服する。欧州においては、一二四〇年チンギス・ハンの後裔(こうえい)バトゥが東スラブ人(ウクライナ・ロシア・ベラルーシ人など)の公国であったキエフ大公国を滅ぼして以降同地域を支配する(タタールの軛(くびき))。当該地域は一〇〇を超す公国が割拠(林立)して互いに争っていた。この…
戦後の記事一覧
タグ「戦後」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
歴史・地理『忘るべからざることども』【第13回】稲田 寿太郎
元の人種差別政策はなぜ行われた?恐れたのは農耕民と交わることによる…
-
歴史・地理『忘るべからざることども』【第12回】稲田 寿太郎
宋銭で国内貨幣経済が発展! 日宋間の朝貢貿易で島々が活気づく
-
歴史・地理『忘るべからざることども』【第11回】稲田 寿太郎
朝貢制度にするも中国貨幣は基軸通貨にならず。足りなかったのはマクロ経済の考え方!?
-
歴史・地理『忘るべからざることども』【第10回】稲田 寿太郎
通貨を支配するものが世界を制す。宗銭が基軸通貨にならなかった理由
-
歴史・地理『忘るべからざることども』【第9回】稲田 寿太郎
外交は譲れば譲るほど、ますます譲らされるものであることがわかる
-
歴史・地理『忘るべからざることども』【第8回】稲田 寿太郎
歴史から見る女性が行った治世。現在の日本にとって欲しい人材と言えるのは…。
-
歴史・地理『忘るべからざることども』【第7回】稲田 寿太郎
「日没する所の天子に...」聖徳太子の無礼な書をなぜ皇帝は無視しなかったのか?
-
歴史・地理『忘るべからざることども』【第6回】稲田 寿太郎
歴史は繰り返す…始皇帝の「焚書坑儒」で社会が一変したワケ
-
歴史・地理『忘るべからざることども』【第5回】稲田 寿太郎
朝貢制度はいわば、当時の東及び東南アジアにおいて機能した「安全保障システム」!?
-
歴史・地理『忘るべからざることども』【第4回】稲田 寿太郎
「どちらが生きやすい世の中か」の問い…中国の自由民主主義へ挑戦
-
歴史・地理『忘るべからざることども』【第3回】稲田 寿太郎
戦後、日本は本来の国柄を損なっていた?今だからこそ求められる外交関係
-
歴史・地理『忘るべからざることども』【第2回】稲田 寿太郎
安心できない「米国頼みの日本の外交」に対し…日本国民がまずしなければならないこと
-
歴史・地理『忘るべからざることども』【新連載】稲田 寿太郎
他国を脅威として感じにくい?米国と日本の“他国に対する感情の共通点”が多いワケ
- 1
- 2