【前回の記事を読む】埼玉を抜け…東京を抜け…鎌倉を抜け…由比ヶ浜へと辿り着く 「今日はそらちゃんだけの日だよ」そう言って笑ったママちゃんの顔を今でも覚えている。三十歳を超えたころ、私は仕事で失敗し精神的にバランスを崩した。友人知人は潮を引くようにサーッと私の周りから去っていった。東京での一人暮らしを続けられず、埼玉の実家に帰ってきた。実家は経済的に厳しく、ママちゃんはパートを二つ掛け持って休みな…
エッセイ
ジャンル「エッセイ」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『エスケープ』【第5回】横山 空
母の笑顔の裏に隠された秘密…逆境を越え、共に歩んだ14年
-
『認知症も悪くない』【第4回】西口 守
「認知症であってほしくない」という気持ちが、認知症の認識を遅らせてしまい…。
-
『オモニへの讃歌』【第4回】李 順子
大洪水で家族全員が家もろとも濁流に飲まれ、九死に一生を得たものの…。
-
『ねぇねぇみかどのおばさん』【第4回】六谷 陽子
こんな些細なことで心底喜んでくれるなんて!絶対に不良になるはずがないと確信した瞬間
-
『保健師魂は眠らない』【第10回】真秀場 弥生
長年苦しんできた症状が漢方によって完治。「漢方薬」との出会いで希望が見えてきた!
-
『腐敗した医療製薬複合体によるワクチン薬害』【第8回】伊藤 裕幸
科学論文を発表するとき、一番重要なデータは実は公表しない?
-
『貧しさは人生の花』【第9回】伊藤 フサ子
自分のストレスのはけ口が弟に…。なのに、いつも無邪気に私を助けてくれていた弟
-
『マルチステージを謳歌する100年時代の人生戦略』【第3回】吉野 誠
「夢中になれるしごと」を天職にする!一生充実した人生を送るためには?
-
『誘われて』【最終回】小村 康子
まさに「桃源郷」!インダス川の岸に咲く杏の花。川柳で草花を綴るエッセイ。
-
『老人ホーム施設長奮闘記』【第8回】山田 勝義
東日本大震災発生当日、老人ホーム施設長だった私が一番大切だと判断したこと
-
『村においでなさい』【第15回】正木 ふゆみ
詩集「村においでなさい」より三編
-
『四国八十八カ所』【第5回】深山 無行
万引き犯を捕まえた後の対応に悩んだ警備員時代。拭う事ができなかった疑問と心残り
-
『鍛えて延ばす!「健康寿命」』【第5回】中島 茂
どんなダイエットでもトライする気持ちが大切!「色々試した」医師が出した結論とは?
-
『世の中捨てたもんじゃないよ』【第4回】山田 高司
「贅沢撲滅運動」に抗議すると特高警察がやってくる…。そんな時代から何を学ぶか
-
『迷子 うつと離婚と私』【第12回】野沢 りん
不自然に2冊重なった夫のパスポート。開くと知らない女性の写真が…。
-
『わが子を不登校・引きこもりにしないための十ヵ条』【第13回】村山 和世
娘を着せ替え人形のように扱う母親。このことが子供の成長に大きな影響を与えていく…。
-
『パパこそ日記をつけなさい』【第11回】パパコーチゆーき(浅黄 祐樹)
夫婦間で最も大切なことは「共感」。しっかり共感ができれば離婚は激減するかも!?
-
『まかろんのおもちゃ箱』【最終回】まかろん
詩集「まかろんのおもちゃ箱」より一編
-
『「神武東征」とその後の渡来人たち』【第7回】石川 雅晟
「珍彦は椎根津彦であり、倭直部の始祖(倭国造の祖)なのである」
-
『ふしぎに出会う日々』【第10回】西谷 正文
父と母が創立した幼稚園。私が園長を受け継ぐと、毎年園児数が減りはじめてしまった!