【前回の記事を読む】モロッコ国王のマッサージ師となった母の日記…「涙が出るほど嬉しかった」ことモロッコへ到着してまもなく、プリンス(現在の王様)から食事のお誘いを受けました。もちろん、この事はお忍びではありましたが厳重な警備が付いていました。私もプリンスも専属の運転手と車で別々にレストランへ。とても素敵なレストランを貸切状態で、2人で食事をしましたがあまりの緊張で何を食べたか、どんな話をしたか全…
エッセイ
ジャンル「エッセイ」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『王様と母と私』【第7回】田中 由紀子
モロッコ国王のマッサージ師となった母…娘はNYの高校へ
-
『うつ病バンザイ!』【第5回】しめさん
ごめん…と思いながら顔面にパンチ!15秒の凄まじいタイマン
-
『心の赴くままに生きる 自由人として志高く生きた医師の奇跡の記録』【第19回】山名 征三
「関節手術に手を出すのは危険だ」と医師が結論を出した理由
-
『<ほっと一息>』【第8回】高島 義一
「消しゴムの味がする」…食べたことあるの!? 子ども達の恐怖
-
『ザ・学校社会 元都立高校教師が語る学校現場の真実』【第29回】財前 二郎
「校長を出せ」…元副校長が語る「メンタルやられる」仕事の中身
-
『模索の扉』【新連載】ななつまこ
「お父ちゃんが遺体で見つかった」躁鬱病の父に抱いた娘の後悔
-
『一族の背負った運命【文庫改訂版】』【第16回】
原爆が投下されたとき、山路商の母は彼の「自画像」を守った
-
『若葉台団地』【第6回】根本 幸江
若葉台団地でひと悶着。長男が「おうちへ帰ろうよ」と号泣した理由は…
-
『がんとの共存を可能にする3つの治癒力強化法』【第4回】
副作用で死亡の危険も…抗がん治療を続けるべきかの指標「副作用重篤度分類」とは?
-
『保育に、哲学を!』【第5回】山本 良一
先生の「おはよう!」に「おはようございます」と挨拶するよう教える保護者がいるが…【保育園園長が解説】
-
『毒親の彼方に』【第27回】袰岩 秀章
1人暮らしを始めた毒親育ちの女性「何もかもが幸せで夢のようでした」
-
『壊れたニッポンを治す為の21の処方箋』【第4回】松本 繁治
現役コンサルタントが悲嘆!現代日本人に不足している「3つの能力」とは?
-
『アテンション・プリーズ』【第21回】佐分利 篤志
モルディブ共和国に赴任中、大臣から直々の依頼!? 驚きの内容は…
-
『嗚呼、人とは⋯ ―せめて志は高く堅く―』【第3回】喜平司
あまりの杜撰さに唖然…父が戦死した理由は日本軍にあった?
-
『アートに恋して』【第5回】広瀬 その
Foorinの『パプリカ』、「晴れた空に種を蒔く」はどう解釈する?
-
『Passengers』【第9回】桂 真風
「先生、良くなりますか?」死が間近に迫った患者と向き合うということ
-
『ドンに魅せられて』【新連載】九堀 不美恵
「終活の時がきた」独り身女性の身辺整理、きっかけを作ったのは“コロナ禍”
-
『国境』【第22回】松原 悟朗
言いがかりでバスから引きずり降ろされそうに…トラブル続きの国境通過
-
『詩集 点滅』【第13回】青山 修万
詩集「点滅」より3連
-
『ゆっくりいそぐ わたしの生き方』【第3回】寺本 貴美代
不動産会社経営の女性がひらめいた「物件を売るのに大切な“ある情報”」とは?