【前回の記事を読む】自閉症児の母親が痛感、我が子の発達を望むうえで大切なこと幼稚園は遠かったので、送り迎えには自転車が必要でした。自転車に乗れなかった私は、その頃売り出されたばかりの大人用三輪自転車を購入し、生まれて初めて自転車の練習をしました。そして長男を前の座席に、次男を後ろのカゴに乗せて幼稚園の送り迎えをしました。通園の20分の間、子どもが黙っているからといって、親も黙って時間を過ごすわけ…
健康・暮らし・子育て
ジャンル「健康・暮らし・子育て」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『言語能力2歳の自閉症 正社員となる』【第7回】よしえつ さえ
発達障がいの我が子…母親が「言葉かけ」を行い続けた結果
-
『言語能力2歳の自閉症 正社員となる』【第6回】よしえつ さえ
自閉症児の母「子どもにイライラ」しないで我慢を続けた結果
-
『<ほっと一息>』【新連載】高島 義一
温泉好きの息子が、露天風呂で女湯をのぞいていると、「こっちにおいで」というねえさんの声
-
『ヒューマンケア入門』【新連載】柴田 恵子
日本人の多くは不健康?WHOが定めている「健康の定義」とは
-
『ザ・学校社会 元都立高校教師が語る学校現場の真実』【第24回】財前 二郎
待ちに待った介入!? 各学校経営に都教委のメスが入った瞬間!
-
『若葉台団地』【新連載】根本 幸江
高齢者の要介護率が低い町、若葉台の「幸せそう」な住民たち
-
『丹田力(自律神経力)を高めて真我と結ぶヨガ 改訂版』【第15回】松尾 ひろ子
ヨガの呼吸法…「大小便を済ませ空腹時に行なう」ことが重要
-
『毒親の彼方に』【第20回】袰岩 秀章
「妹は卑怯だとさえ思った」母親からの壮絶な暴力に耐え続けた少女の歪な認知
-
『Passengers』【第2回】桂 真風
患者の普段着に違和感…「病気であることが日常」という非日常
-
『レインボー』【第6回】横関 ハル
「恵子ちゃん、それは男の子の役」性同一性障害の幼稚園児は…
-
『「子ども」が「人」に育つには』【第7回】東浦 一裕
「教育」ではなくて「強制」になってしまっている人が多いワケ
-
『言語能力2歳の自閉症 正社員となる』【第5回】よしえつ さえ
発達障がいの子どもが将来自立できるよう実践した、母の「21のリスト」
-
『ザ・学校社会 元都立高校教師が語る学校現場の真実』【第23回】財前 二郎
元都立高校教師が語る…「入選替え玉事件」「体罰事件」の真相
-
『丹田力(自律神経力)を高めて真我と結ぶヨガ 改訂版』【第14回】松尾 ひろ子
行き詰まるのは「息詰まって」いるから!? 深呼吸の驚きの効果
-
『毒親の彼方に』【第19回】袰岩 秀章
毒親に育てられた女性…「母から逃げられない」唖然の理由
-
『Passengers』【新連載】桂 真風
医師の本音…外科医はいつも何かしら「不安」を抱えているワケ
-
『レインボー』【第5回】横関 ハル
元女性「僕は不思議に思いながら自分の股間を眺めていた」
-
『 「意識」と「認識」の過程』【最終回】西園 孝
人間がなんとなく聞いた話を理解できる時間は「4秒」と判明
-
『「子ども」が「人」に育つには』【第6回】東浦 一裕
教育者必見!中学体育の指導者が語る、「教育」の原点とは
-
『丹田力(自律神経力)を高めて真我と結ぶヨガ 改訂版』【第13回】松尾 ひろ子
アンチエイジングに効く!ヨガの「逆さか立ちのポーズ」とは?