あと二、三か月しか生きられないのか、その様な気持ちで過ごす日々は、本当に辛さしか無かった。最後にただ聞きに行くだけなのに、セカンドオピニオンもお金がかかった。私学の大学病院でもかかり、国立の病院ではその倍もかかった。この時「国立なのに、何故こんなにかかるのだろうか」そう思ったのだ。どの先生にお会いするかで違うのだろうか。その辺りは私も分からない。担当医の先生からは、「もう家で看るのは大変なので、…
健康・暮らし・子育て
ジャンル「健康・暮らし・子育て」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『あなたがいたから』【第16回】坂本 りの
家で看るのは大変になり入院する前にとグループホームにいる彼のお母さんの所へ連れて行くと…
-
『ALSなんか怖くない』【第18回】堀内 昌子
【闘病記コンテスト大賞】夫との面接のために訪れた俳優のジョン・トラヴォルタに似た施設長『ジョン様』とのご縁
-
『人生は化学反応・化学変化』【第7回】丸山 晴男
「日本太陽エネルギー学会」の学会誌に投稿したところ、その論文が当時の足利大学の学長の目に留まり…
-
『壁』【第4回】柄川 順
死後は誰もわからない、死はすべての壁を崩壊させ繋がりをもたらす。だから人と人はいつまでもつながっている
-
『がんを自分らしく生ききる』【第4回】村川 康子
「もう治らないってことですか?」がんを申告する瞬間、医者は患者は患者に何を伝えるのか
-
『ご機嫌な人生を送るために必要な6つの大切なこと』【第7回】大島 勇人
子供や孫の幸せが、自分の幸せのように感じる理由は、ヒトの命のサイクルにある⁉
-
『認知症とEQ』【第4回】田中 耕太郎
理性に頼ってばかりでは問題は解決しない 理性から離れた認知症の治療~人生の最後まで感情と向き合う~
-
『今の手話通訳者を専門職として位置づけるには[コンテスト特集]』【最終回】横山 典子
聴覚障害者にとって、手話通訳を利用することは、「健康で文化的な最低限度の生活」を送るための当然の権利
-
『チャレンジド人生』【第7回】佐武 博司
新婚旅行後の東京の新居が小さな住まいで涙。64年間の結婚生活で妻が私に初めて涙を見せたとき
-
『米国への往復きっぷ』【第7回】大橋 慶一
七十一歳で定期検診に引っかかり精密検査をしたら「大腸癌」。手術後の治療について外科部長宛に手紙を書く
-
『今の手話通訳者を専門職として位置づけるには[コンテスト特集]』【第9回】横山 典子
手話通訳者の職業病である「頸肩腕障害」は、頸・肩・腕の痛みに加えて、精神的に影響が出る場合も見受けられる障害である
-
『「老い」の秘訣』【第7回】伊勢 孝雄
二度の退社理由は会社が買収され目指す仕事をすることが難しくなったため
-
『改めてつくる音楽の授業』【第15回】芳賀 均
シンバルのうるさい音も奏法を変えればいい音に! いい音が変える子供の価値観
-
『今の手話通訳者を専門職として位置づけるには[コンテスト特集]』【第8回】横山 典子
「手話通訳は研修、学習と時間と精力を使うが、仕事としていくには足りないので、結果、他の仕事をせざるを得ない」
-
『滲んだ青[コンテスト特集]』【最終回】鈴木 弓莉
パンデミックの後だったけど、たくさんの人がハイタッチしてくれて、そのたびに手に伝わる温もりが力になり、元気になった
-
『今の手話通訳者を専門職として位置づけるには[コンテスト特集]』【第7回】横山 典子
「登録手話通訳者」の報酬は市町村ごとにばらつきがあり、社会保険の加入や福利厚生はなく…
-
『『幼学綱要』を読む』【第16回】河野 禎史
師直と決着をつけようと三百騎で奮戦。突撃して戦うこと三十回、一人で百人の敵と戦うこともあった正行
-
『滲んだ青[コンテスト特集]』【第2回】鈴木 弓莉
念願叶って、ようやくウィーンマラソンに参加。熱くなった目頭をぎゅっと手で押しこんで、スタートラインへ…
-
『プレナイト』【第17回】天乃 神龕
あの日の夫の出来事から変わらない現実にやり場のない感情が溢れてきて…
-
『今の手話通訳者を専門職として位置づけるには[コンテスト特集]』【第6回】横山 典子
ハローワークに手話協力員が設置されているものの、2006年から設置時間数が減らされ、報酬も減額されてしまい…