二○二一年、数え年で88歳となり、古巣の大阪社友会から依頼され、会報に左記寄稿しました。昭和九年九月生まれ。年齢のことはあまり意識しない性分で、今年いただいた年賀状の中に、2人の友人から“米寿おめでとう”と書かれており、“あれ!? まだ先のことでは?” と思っていました。追っかけて、古巣の社友会から、お祝い状と結構な贈物をお届けいただき、改めて、今年数えの88歳になり、米寿を迎えたことを納得した…
健康・暮らし・子育て
ジャンル「健康・暮らし・子育て」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『チャレンジド人生』【第11回】佐武 博司
80、90代でも「生涯現役」を貫く秘訣。元気な方々みんなに共通しているのは、「健康づくり」だけではない! 家に閉じこもらず…
-
『米国への往復きっぷ』【第11回】大橋 慶一
大腸癌の手術後、一、二カ月のうちに髪の毛の大半が抜け、生えてくるのは白髪に。肌の色も変わり、白なまずに。
-
『「老い」の秘訣』【第11回】伊勢 孝雄
老後になっても続く、かけがえのない日々。若者にはない、老人にのみ与えらた"特権"を使えば世界がひろがる!
-
『仕事で悩む若者は適応障害なのか[注目連載ピックアップ]』【第8回】野坂 きみ子
診断書は免罪符。「休みたい」「辞めたい」を言えない若者たちは、メンタルクリニックに救いを求めてやってくる。
-
『溶けるひと』【第18回】丸橋 賢
日本人の生物学的活力の低下が来す、国の衰勢。日本のGDP低下を食い止めるヒントは、日々行う歯の診療にある!?
-
『改めてつくる音楽の授業』【最終回】芳賀 均
日本の教育は、(あまり実感がないかも知れないが)平成の時代に入って大きく変わったということができる
-
『仕事で悩む若者は適応障害なのか[注目連載ピックアップ]』【第7回】野坂 きみ子
やさしくしてほしい若者たち。入社当初の成功体験を経て、抑うつ症状や身体症状を訴え始めるのは、ほとんどの場合半年~1年後。
-
『溶けるひと』【第17回】丸橋 賢
ひきこもり治療の新たなステージ 母が見出した「歯科医へ行く」という決断。ひきこもりの息子を変えたのは理論のない治療だった。
-
『仕事で悩む若者は適応障害なのか[注目連載ピックアップ]』【第6回】野坂 きみ子
「いつも遅刻ギリギリのお前なんか、連れてくるんじゃなかった!」人格を否定するような言い方をされて......あれはパワハラだ。
-
『溶けるひと』【第16回】丸橋 賢
知人家族の葬式から帰ると、玄関には脱ぎ捨てられた靴が... 目に入ってきた光景をすぐに信じることが出来なかった。
-
『『幼学綱要』を読む』【最終回】河野 禎史
【幼学綱要】「朕は何も心配することがない。天下を平定することは、すべて委ねる」と言われ、天下統一を計画し始めた岳飛だが…
-
『仕事で悩む若者は適応障害なのか[注目連載ピックアップ]』【第5回】野坂 きみ子
書類を忘れただけなのに。職場に行くと責められていると感じるようになり、徐々に出勤の朝になると気が重く...会社を休むように。
-
『溶けるひと』【第15回】丸橋 賢
咬合治療のため、シリコンを咥えると奇跡のような変化が訪れる。頭痛、姿勢の著しい改善。そして引きこもりの息子の顔には......
-
『なぜあなたの痛みはがんばっても消えないのか?』【第6回】和田 由美
あなたもやってるかも!? 痛みの原因になる「ダーウィンの進化論立ち」を避けるだけの1日2秒で人生が変わる!
-
『GOODBYE いじめ対策』【第6回】ガンジー・平墳
いじめはクラス員が解決する!? 当事者と同年齢で、おたがいの性格や交友関係もよく知っているから…
-
『仕事で悩む若者は適応障害なのか[注目連載ピックアップ]』【第4回】野坂 きみ子
適応障害:生活上の重大なストレスによる多彩な精神症状であり、1~3カ月以内に現れ、ストレス状況がおさまると6カ月以上は持続しない
-
『溶けるひと』【第14回】丸橋 賢
驚くほどの分析力を持った歯科医。立ち姿たった一つで息子の身体の小さなずれ、重心、そして神経の働きまでも細かく的中させた。
-
『仕事で悩む若者は適応障害なのか[注目連載ピックアップ]』【第3回】野坂 きみ子
「ボク、ほめられて伸びるタイプです」と、何ひとつ褒める点は無いが先手を打つ。働く中で動かされる自分の感情や損得に敏感な感じがする。
-
『溶けるひと』【第13回】丸橋 賢
「目を覚ましてよ。そして決めて。私と一緒に死ぬのか、生きるのか」布団に籠る息子を起こすも、一人では何もできず、体は重く死体のよう。
-
『仕事で悩む若者は適応障害なのか[注目連載ピックアップ]』【第2回】野坂 きみ子
叱られると過呼吸に。優しい慰めむなしく退職。「泣いてリセット」ができず、仕事の辛さへの反応が身体や精神的症状に出る若者たち。