鶴形山~阿智神社~美観地区散歩 2008年6月22日(日)本町に出ると、観光客が大勢歩いています。そこからはアイビースクエアの塀の外側を歩き、お団子屋さんやお煎餅屋さん、蒲鉾屋さんなどの前を通り(それぞれ買って食べながら歩く人も)、川沿いを歩くと観光客の会話も耳に入ってきて、倉敷に長く暮らしている私は「それはこうなんですよ」とつい教えてあげたくなる衝動に駆られたりします。考古館方面へ出て、蔵の…
エッセイ
ジャンル「エッセイ」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『続・夫と歩いた日本すみずみ』【第5回】花房 啓子
大勢の観光客が訪れる倉敷市。ふと会話が耳に入り、地元を教えたい思いに溢れ…。
-
『エスケープ』【最終回】横山 空
介護に仕事にと駆け抜けた14年。「愛おしい」ママちゃんと日常を生きる
-
『認知症も悪くない』【第5回】西口 守
どうする?女性配偶者の親との同居。一人っ子や女性だけ姉妹家族の老親介護問題
-
『オモニへの讃歌』【第5回】李 順子
私を救った母の直感。自死を回避できたオモニの実家・韓国への旅
-
『ねぇねぇみかどのおばさん』【第5回】六谷 陽子
近所のおばさんたちに「みかどは不良のたまり場だから、怖いわよね」と噂され…。
-
『保健師魂は眠らない』【第11回】真秀場 弥生
骨盤の歪みで右足が長い?!日常生活の歪みを自分自身で調整する❝操体法❞
-
『腐敗した医療製薬複合体によるワクチン薬害』【第9回】伊藤 裕幸
企業のカネで腐敗した科学。拡大し続ける肥満や若者の精神病などの悪影響
-
『貧しさは人生の花』【第10回】伊藤 フサ子
生きるために食べた。すいとんに浮いたたくさんの青虫を除けながら
-
『医療者のことばの持つ力』【新連載】田中 順也
病気があることは辛いし苦しいけれど、決して不幸じゃないんだと感じてほしい
-
『どうして君は「不器用な生き方」しかできないのか』【新連載】坂入 実
「人生を他人の無責任な判断に委ねたくなかった」孫に宛てたメッセージ
-
『マルチステージを謳歌する100年時代の人生戦略』【第4回】吉野 誠
資産家は、資産家の仲間を持っていた。資産家との交流で築いた強力な人脈
-
『老人ホーム施設長奮闘記』【第9回】山田 勝義
震災当日の老人ホーム内。そのとき〝震える手〞を握りしめ、電話をかけ続けた
-
『村においでなさい』【最終回】正木 ふゆみ
詩集「村においでなさい」より三編
-
『四国八十八カ所』【第6回】深山 無行
他人の罪とどのように向き合うか?…出会ったのは仏教の教え
-
『鍛えて延ばす!「健康寿命」』【第6回】中島 茂
人の心は考え方一つ。土砂降りの中出かけたおばあちゃんが残した言葉とは
-
『世の中捨てたもんじゃないよ』【第5回】山田 高司
雪に閉ざされる山村。病人の多くは助からない…。ある村人の提案とは
-
『迷子 うつと離婚と私』【第13回】野沢 りん
弁護士の先生から「不倫の証拠、旦那さんに見つからないように」と言われて…。
-
『わが子を不登校・引きこもりにしないための十ヵ条』【第14回】村山 和世
子供をペットのように扱う親…。愛情も度が過ぎれば負の影響が。
-
『パパこそ日記をつけなさい』【第12回】パパコーチゆーき(浅黄 祐樹)
この「たった一言を冒頭に入れること」を意識すると相手の印象は大きく変わる
-
『「神武東征」とその後の渡来人たち』【最終回】石川 雅晟
外宮禰宜家の度会氏は、家祖が天日別命であるが、古くは「磯部氏」であった。