「雲龍図」の興奮の余韻に浸りながら、等持院を訪れる。等持院は、室町幕府の足利将軍家の菩提寺である。応仁の乱等の戦乱で被害にあったが、豊臣秀吉が、子の秀頼に建て直させたほど、この寺は重んじられていたそうである。【人気記事】JALの機内で“ありがとう”という日本人はまずいない僕が、どうしてもこの寺を参拝したかった理由は、歴代足利将軍の木像が安置されているからである。中世の似絵は、リアリティに欠けるの…
エッセイ
ジャンル「エッセイ」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『サラリーマン漫遊記 センチメートル・ジャーニー』【第21回】朝日奈 孝彦
年を取るにつれて、親身になって叱ってくれる人がいなくなった
-
『音楽のジャポニズム!~考証・三浦環』【第40回】田辺 久之
朝ドラ『エール』の三浦環…新しい女優像についての見解とは?
-
『眼(あい) 天使が語った道しるべ』【第6回】ちさ&タモツ
「成長したい」と思う執着、それは人間が持つ尊い執着だ。
-
『水平思考で社会問題を詠み解く』【第13回】村瀬 英晃
食糧や資源の枯渇よりも先に、良質な水が地球からなくなる?
-
『破壊から再生へ』【第7回】橋岡 蓮
常に悩みは、金が無いから時間が無い、ということだった。
-
『人生勝ちきり戦略』【第10回】米澤 幸夫
必要なのは発想の転換。経済力を身につけるための具体策とは?
-
『思いつくまま―愛しさと懐かしさと感謝にあふれる人生―』【第4回】佐伯 知香
私もいつかミラノに…レオナルド・ダ・ヴィンチの思い出
-
『サラリーマン漫遊記 センチメートル・ジャーニー』【第20回】朝日奈 孝彦
匠の技は、科学技術の進歩すらも凌駕すると感嘆した。
-
『生きること 終うこと 寄り添うこと』【第3回】矢野 博文
「どうしても」がんセンターの病室で73歳女性が語ったのは…
-
『声の波動で幸せになる』【第4回】中島 由美子
人生を好転させていくために必要な生命エネルギーは「声」?
-
『私の生きる意味』【第4回】渡邊 清
私が眠りから覚めた時、そこに彼女の姿はなかった。
-
『レックレス2012』【第20回】やっちゃん
1人でいるのはつまらない、やはり人と一緒にいるのが良い
-
『喰い改めよ! あなたはあなたが食べたものでできている』【第28回】吉川 沓那
イタリア人が明るくおおらかなのはパスタやワインのおかげ?
-
『「死」から「生」へ』【第11回】三田 徹
「沖田刑事、殺人事件です!」殺されたその被害者はなんと…
-
『HOOD 私たちの居場所 音と言葉の中にあるアイデンティティ』【第12回】新道 有美
ストリートで生き抜くために…「ギャングスタ」の日常
-
『アンのように生きる インドにて』【新連載】藤原 沙也子
「私はね、子供はもう諦めたのよ。」今は亡き友が語ったこと
-
『心の駅』【第2回】佐々木 茂
「めんこい、めんこい、なまらめんこい」母だけが私を…
-
『安らぎのある終の住処づくりをめざして』【第2回】鈴木 岳
スウェーデンでの街作りに学ぶ「理想のグループホーム」とは?
-
『今を大切に 君の人生だよ』【第5回】青山 珪香
「今を大切に 君の人生だよ」より「ブルータス」
-
『きみに贈る本 自分らしく前向きに生きるために』【第11回】いくせ 侑
「すべき人」と「したい人」――君はどっちに入ってる?