【前回の記事を読む】盆休みの朝のこと、目覚めたその場で身じろぎできなくなった以前、個人の無駄遣いは国家の損失というフレーズが一人歩きしたことがあった。高度経済成長より遥かにかけ離れた昔のこと。なぜだかもっともっと昔の、子供のころを思い出した。習字の用紙は何を練習したのか分からないほど真っ黒にしたし、乾物の包み紙なんかでかろうじて手に入れた新聞紙を、手でもみほぐして用便(ようべん)のあとの尻拭(し…
エッセイ
ジャンル「エッセイ」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『れひはのけんし』【第3回】道木 竹士
長年の肉体労働で上がらない肩…体を回復させた現代医療に感慨
-
『座敷わらしのいる蔵』【第6回】高橋 みどり
少女の初恋物語「この人と、ずーっといっしょにいたいなー」
-
『永遠の今』【第25回】森木 れい
時を越えた名品『瀬戸黒の抹茶茶碗』に心打たれ、涙を流した
-
『ヨーロッパ歴史訪問記』【第39回】村野 憲政
「ルーブルと変わらない」ナポリの代表地、国立考古学博物館へ
-
『180度生き方を変えてくれた言葉』【第6回】棚橋 正夫
「鳴ったぁ!やったぁ~」生まれて初めて感動を覚えたラジオ
-
『私はNHKで最も幸運なプロデューサーだった』【第2回】安間 総介
私の番組制作「成功の秘訣」の芽生えとなった出来事とは?
-
『「トヨタ式」子育て術』【新連載】叶 周作
自分の息子が東大合格!? 子育てポリシーの「トヨタ式」とは?
-
『雑草のイマジネーション』【第12回】秋山 武清
ホームステイの学生に聞いた、米国の驚くべきボランティア精神
-
『挑戦のみ、よく奇跡を生む』【第14回】惣才 翼
「絶対にやってみせる!」マスコミも注目した業界初の試みとは
-
『<ほっと一息>』【第2回】高島 義一
「ぱぱ、おこったらだめ。」幼い息子が父に放った衝撃の言葉
-
『王様と母と私』【新連載】田中 由紀子
母がモロッコの王室入り!? 波乱に満ちた人生のきっかけは…
-
『心の赴くままに生きる 自由人として志高く生きた医師の奇跡の記録』【第15回】山名 征三
開業を目指し融資相談へ赴くも…銀行員が開口一番に放った衝撃の一言とは!?
-
『ザ・学校社会 元都立高校教師が語る学校現場の真実』【第25回】財前 二郎
君が代・日の丸…教員たちが「起立しなかった」意外な理由とは
-
『一族の背負った運命【文庫改訂版】』【第12回】
ダダイズムから生まれたシュールレアリズムが藝術的革命なワケ
-
『若葉台団地』【第2回】根本 幸江
「本当に大丈夫かしら」夢の団地、若葉台に引っ越してきた日
-
『毒親の彼方に』【第21回】袰岩 秀章
毒親に育てられた少女が「偏差値の高い高校」に進学できたワケ
-
『アテンション・プリーズ』【第15回】佐分利 篤志
航空会社のCAが怒りを露わにした「信じられない乗客の言動」
-
『Passengers』【第3回】桂 真風
「本当はあと1、2年の命かもしれないが…」医師の辛い胸の内
-
『上にいく為に』【第11回】中村 将人
独立1年目…新米社長にのしかかった2つの「プレッシャー」
-
『国境』【第15回】松原 悟朗
「私の家に来ないか?」日本人旅行者が驚いたシリアの暮らし