梅雨は漁師泣かせである。重いゴムのカッパを着て行う船上の作業が鬱陶しいのだ。その鬱陶しい梅雨が明け、志摩地方も一気に喧しく蝉が鳴く夏を迎えた。志摩市港町の小学校も夏休みに入り、男の子も女の子も子供たちは雨の日以外は毎日近くの浜辺に泳ぎに出て漁師以上の日焼けした顔になった。港町では、毎年八月初めの土曜と日曜の二日間を掛けて夏祭りが催される。この夏祭りの二日間は、漁師たちも漁を休み、港町は町中が祭…
新着記事一覧
-
小説『浜椿の咲く町』【第28回】行久 彬
【小説】「夏祭り」開催で浮き立つ港町、しかしある問題が…
-
俳句・短歌『歌集 漣の夢』【第22回】上條 草雨
歌集「漣の夢」より3首
-
歴史・地理『受け継がれし日韓史の真実 ─朝鮮引揚者の記録と記憶』【第27回】豊田 健一
「朝鮮半島が戦場に」京城の人々の命運は…いよいよ運命の日
-
エッセイ『女タクシー日記』【第5回】一森 ゆかり
「バスだと周りの乗客が嫌がるんだよね」車椅子生活の苦しみ
-
ビジネス『管理職魂』【第18回】冠 和宏
組織の中には必ずいる、「影響力の大きな人」の典型的な特徴
-
ビジネス『復活経営 起業して50年 諦めないから今がある』【第25回】上野 俊夫
なぜ・・・「ご当地釡めし」を売ったら、大量注文が入った謎
-
エッセイ『窓ガラスが鏡に変わるとき-文庫版-』【第5回】島 至
日本の若い男が立っていると・・・中国で、ホテルの支配人が一言
-
小説『駒草 ―コマクサ―』【第17回】水月あす薫(みずきあすか)
【小説】「骨は拾ってやるよ。」親孝行で気の利く息子は…
-
小説『センターコート (上)』【新連載】中庭球児
「その男」が現れた。すべてのポイントを一発で決めて見せ…
-
実用『もし、アドラーが「しゅうかつ」をしたら 』【第9回】長田 邦博
弟が亡くなった際・・・心理学者アドラーが、母を見て驚いたワケ
-
エッセイ『未来なに彩』【第2回】内濵 好信
忘れ去られた「戦後日本」の姿…当時は「給食」で何を食べた?
-
エッセイ『安らぎのある終の住処づくりをめざして』【第14回】鈴木 岳
91歳の独居老人・・・妻が先立ち10年、「周囲を驚かせた一言」
-
ビジネス『intelligence3.0』【第15回】高木 啓司
「自然への美意識」を一変させた…国木田独歩『武蔵野』の凄み
-
ビジネス『死体検案と届出義務 ~医師法第21条問題のすべて~』【第46回】小田原 良治
日本の過去の裁判で使い分けられた、「異状」と「異常」の違い
-
俳句・短歌『日々、燦々と』【第22回】飯田 義則
歌集「日々、燦々と」より三首
-
ビジネス『AFTERMATH』【第17回】ジェームズ リッカーズ,伊藤 裕幸
トランプが「オバマ政権から引き継いでいた」トンデモないもの
-
絵本・漫画『おしゃべりななち』【第12回】北野 はるた
【マンガ】一緒に踊ろ!ななちとかぁちゃん盆踊り
-
俳句・短歌『句集 八ヶ岳南麓』【第11回】浅川 健一
句集「八ヶ岳南麓」より三句
-
歴史・地理『韓国の歴史を直視する』【第2回】徳田 克
碑文に科挙制度、そして儒教…高麗による朝鮮統一の全貌とは?
-
エッセイ『日本のこれからをつくる本』【第9回】島田 雅胤
高校の三者面談で口にした、父親の「思いもよらぬ一言」とは?