日本人の生活は第二次世界大戦後、一変し、それにともなって食生活も大きく変化しました。もともと和食文化は日本人の専売特許のような「健康長寿」につながるすばらしい文化ですが、「灯台もと暗し」とでもいいましょうか、日本人の食の欧米化は留まるところを知りません。 食の欧米化が進むと、肉類や油脂類の摂取量が増える一方で、米や野菜の需要は減り、栄養バランスも崩れてしまいます。その結果、日本型の脳卒中である脳…
新着記事一覧
-
健康・暮らし・子育て『人生100年時代健康長寿の新習慣』【第2回】北 廣美
【医師が解説】理想的な食生活に欠かせない「まごわやさしい」
-
ビジネス『相続について知りたいことが全部見つかる本』【第13回】株式会社IBIC
「株式」や「投資信託」の相続…必要な書類やその手順を解説!
-
エッセイ『明日に向かって』【新連載】村上 秀三
「生」と「死」は背中合わせ…突然訪れた「死の恐怖」
-
ビジネス『惹き寄せるチカラ』【第21回】籔田 博大
「仕事」と「プライベート」区別しても変わらない人間の本質
-
健康・暮らし・子育て『やぶ患者になるな!』【第13回】前川 智
過酷すぎる「日本の医師」…激務がもたらす恐ろしいリスク
-
健康・暮らし・子育て『認知症の人が見る景色』【第5回】梶川 博,中村 重信
的確な治療の基礎知識…「認知症」を引き起こす病気とは?
-
エッセイ『踊る大ハリウッド』【第27回】元来 渉
MGMとの契約解除で…ジーンが提示された「驚くべき条件」
-
エッセイ『ぼくのきんぎょ』【第3回】よしだ さおり
【絵本】「きんぎょをおいてあそびにいってごめんなさい」
-
小説『浜椿の咲く町』【第35回】行久 彬
【金曜公開/浜椿の咲く町】転校した幼なじみ…30年後の再会に淡い期待
-
エッセイ『先生の塾に入ったら、東大行けますか?』【第2回】小林 厚詞
幼稚園から大学までの子供の教育…数値で見る私立と公立の違い
-
エッセイ『孫の足音』【第7回】鈴木 麗次郎
「娘二人が結婚」初孫が生まれて大喜びとおもっていたら…
-
絵本・漫画『フェイス①』【第23回】ゆきもり りょう
【漫画/フェイス】「私が一人でヤキモキしてるだけなの?」大女優が激怒したワケ
-
小説『アフターメッセージ』【第8回】北部 祐和
【金曜公開/アフターメッセージ】不器用な夫が妻に向けた言葉は…
-
小説『細孔の先 ―文庫版―』【最終回】芦沢 誉明
盗聴器から判明した衝撃の事実。一家が取引していたモノとは?
-
小説『AFLC ~幸福なる四葉の短編集~』【第4回】岩永 桂
「魔法のチケット」芸能界。窓に映る自分の顔を見て優美は...
-
俳句・短歌『歌集 星あかり』【第61回】上條 草雨
歌集「星あかり」より三首
-
小説『乙女椿の咲くころ』【第13回】倉田 裕美
一カ月で十キロも痩せた夫「病院へ行って!」驚愕の診断結果は
-
健康・暮らし・子育て『共同親権が日本を救う』【新連載】高橋 孝和
「親権を失うと起こる」の恐しい事態…日本の単独親権制度の闇
-
エッセイ『平成の自衛官を終えて』【新連載】飯塚 泰樹
24歳フリーターが突然「自衛隊」に…人生を変えた2つの出来事
-
ビジネス『相続について知りたいことが全部見つかる本』【第12回】株式会社IBIC
亡くなった人の口座は凍結…でもお金をおろせるってホント?